たかちゃん、「中沢新一」を読む。


 

151・女性の「立ち小便」

 中沢 その話、よくわかります。僕は内田さんと同じ一九五〇年生まれですが、よ

 かったなと思うのは、子どもの頃に「十九世紀の人たち」がまわりにいっぱいいた

 んです。「江戸」とか「明治」という言い方をしてもいいけど、「十九世紀」って

 言ったほうがいいと思う。十九世紀の人たちが知っていた世界に触れて、自分の中

 に取り入れることができた。僕の曾祖母は文久三(一八六三)年生まれだったんで

 すが、このひいおばあちゃんはよく立ち小便をしていました。とっても上手に、着

 物のすそも汚さないで。江戸時代の京・大阪の記録を見たら、女の人たちはみごと

 に立ち小便をしていたらしい。つまり、僕がいましゃべったり考えたりしているこ

 との中には十九世紀が入っている。どうして人類学や民俗学をやっているのかとい

 うと、時間を超えて伝達、伝承されるものに対する強い信頼感があるからです。い

 まの老人たちの問題は、自分たちの経験を子や孫にうまく伝えることができていな

 いってことがあるんじゃないかと思うんです。

(『日本の文脈』 中沢新一+内田樹)

          ○

 中沢新一のひいおばあちゃんの「立ち小便」の話は、へえっと思って、感心していたのだ

が、偶然、『赤ちゃんにおむつはいらない』の中に、女性の「立ち小便」の話が出てきた。

 珍しいので、引用しておく。

          ○

  文献資料をひもとくと、女性の立小便は古くは平安時代から行われていたことが

 わかる。平安末期に成立した『今昔物語』(巻二十九)には、「築垣に向かいて南

 面に突き居て尿をしける」身分ある若い女が登場したとある。その習慣が後の時代

 にも行われていたことは、『新撰犬筑波集』(室町時代後期に成立)の冒頭の連歌

 に、「霞の衣すそはぬれけり」「佐保姫の春立ちながら尿をして」とあり、春霞で

 にじんだように見える山裾は、春の女神の「佐保姫」が立小便する姿と詠まれてい

 ることからも偲ばれる。

  ところが、江戸時代に入ると、女性の立小便に関する記述にある特徴が見られる

 ようになる。それは、江戸の住人達が京女の立小便姿を驚嘆の目で記録しているこ

 とである。

  渡辺信一郎『江戸の女たちのトイレ』(TOTO出版、一九九三年)によれば、

 たとえば、享和二(一八〇二)年、京都を訪れた曲亭馬琴の『き旅浸録』には、京

 の家々の廊の前には小便の担い桶が置いてあり、裕福な家の女房でもそこに立って

 するのが普通であったと記されている。当時、江戸の町では女性の立小便は行われ

 ていなかったので、従者を二、三人連れた婦人が、立ちながら道端の小便桶に尻を

 向けて放尿するのに恥じ入った様子もなく、また笑う人も居なかったことを驚きな

 がら報告している。

(『赤ちゃんにおむつはいらない』 三砂ちづる編著)

          ○

 文献によると、女性の立ち小便の記録は、平安時代にまで遡ると言う。(と言うことは、そ

れ以前から行われていたのかもしれない。)

 江戸時代に入ると、立ち小便は、京都では行われ、江戸の町では行われなかった。江戸の

人々は、京都の人の立ち小便の姿に驚いていたと言う。

 ところで、これらの記述を読んでいるうちに、思い出したのだが、僕の家は、小さい頃「半

農半漁」だった。夏場は、農業をして、冬は、海に出て海苔を作っていた。

 僕のおばあちゃんやおふくろさんは、海に出ているときは、「立ち小便」をしていたような

気がする。舟の上なら、船べりで座ってするしかないが、潮が膝くらいまであって、海を歩い

ているような時には、そのまま立って、小便をしていたように記憶している。

 中沢新一のおばあちゃんのように、見事にしていたかどうかはよく覚えていないが、少なく

とも衣服を濡らすようなことはしていなかったと思う。

 この場合は、そうするより他なかったので、昔ながらの「立ち小便」という形が残ったと言

うべきなのかもしれない。

 せっかくなので、書き留めておくことにしたい。

 (この項、了)

もどる