「内臓感覚」ノート


98・「歩く」ということ

  そうして、杖をついてやっと一歩歩くことに成功した。発作を起こしてから半年

 あまりで初めて歩いた一歩です。歩くというのがこんなに感動的なこととは知りま

 せんでした。それは新しい体験でした。

  一歩歩けば二歩、二歩歩けば三歩、というように、それから二カ月かかって五〇

 メートルも歩けるようになったのです。もちろん杖をついて、「ゴリウォーグのケ

 ークウォーク」よろしく、よたよた躓きながら歩くだけです。車椅子でも大概のこ

 とはできるのですが、自分の足で歩きたい。倒れれば骨折の危険もあるのですから

 毎日薄氷を踏む思いです。歩くことは命懸けの行動なのです。それでも歩きたい。

 なぜなのでしょうか。

  私はこう考えます。歩くということは、人間の人間たる所以の行動だからではな

 いでしょうか。つまり、歩くということは、移動することのほかに特別の意味を持

 っているのです。だから、初めて一歩歩いたとき、人間を回復したようなたとえよ

 うのない喜びを感じたのです。人類は直立歩行を始めてから、歩かないではいられ

 ない。歩くことが、こんなに感動的な行動とは知らなかった。一歩踏み出したこと

 が生きる意味を変えてしまったのです。

(『露の身ながら』 多田富雄・柳澤桂子)

          ○

 多田富雄は、片麻痺になり、摂食障害になり、構音障害になり、初めて、人間の基本的な行

動がいかにすごい過程によって成り立っているのか、思い知らされることになっている。

 (※もちろん、本当を言えば、総合支援学校の子供たちは、大なり小なり、こういう状況の

中で、小さい時から生きているのだが。)

 そういう意味では、多田富雄は、「障害」を持つことによって、初めて、「画期的な体

験」をしたのだと言ってもいいだろう。

 「歩く」ということは、ただ、人類が、物理的に、初めて二本の足で歩いた、ということの

意味があるだけではない。

 「一歩踏み出したことが、人間が生きることの意味を変えてしまったのだ」と。

 たぶん、この認識は、重要なものだ。

 たとえば、「水中のサル」説で、人間が海辺(波打ち際)で生活することを余儀なくされ、

物理的・身体的に「立つ姿勢」を、人間が強いられるようになり、二本足で「立てる」ように

なったとしても、それと、「自分意思で立つ」(=自己表出として「立つ」)ことができる

ようになることとの間には、「千里の径庭」が存在していると言えるだろう。

 これは、言葉でも、同じことだ。

 人間が、水中で息をコントロールすることができるようになり、言葉を発することができる

ようになったことと、「自分の意思で言葉を発する」(=自己表出としての言葉を持つ)

うになることとの間には、「千里の径庭」が存在する、というように。

 多田富雄が言うように、この二重性を獲得したとき、人間は人間となり、「動物」に戻るこ

とはできなくなった。

         ○

 ここに関連すると思うことをひとつだけ書きとめておく。

 筋ジスなどで、車イスの生活の子は、二本の足で歩くことは、まず不可能だ。筋力は、年々

(月々の単位かもしれない)、衰えていく他はない。

 この子たちの世界は、いつ、変わるのか。

 僕が知る限りでは、「電動車イス」に乗った時に、変わる。

 自分の意思で動く(足=自分の意思で空間性をコントロールする)ことができるようにな

った時に、劇的に変わる。世界に対して、主体的・積極的(意志的に)に関わることができる

ようになるからだ。

 人間は、進化の過程のどこかで、この<世界が変わる>体験をしたに違いない。

 (この項、了)

もどる