おそらく和歌を「共感覚」の語を使って初めて真剣に言い出した人は稲田利徳氏 あたりであろう。稲田氏による和歌の共感覚性の研究のあとには、『風景と共感覚 −−王朝文字試論』(略)という本が出たが、この内容の深さは西洋の共感覚を圧 倒しているように思う。 まず「共感覚」が西洋の心理学や精神医学の用語であることを説明した上で、日 本の王朝文学というのは、「音を聴いて色を感じる」という後天的な五感の統合で さえなく、最初から全ての感覚が統一的に相互に行き交う感覚世界であり、単に視 覚で感じるということを超越して過去の時空とさえ共鳴する一つの「風景」として 感受する感覚世界だと論じた。これは、私が前著で、「共感覚」を「日本の原風景」、 「女性の排卵や月経が感知できる感覚」を「日本男性の原風景」と同義とした論じ 方と同じ方向のものだと思う。 ○ 『日本人の感情』(略)なども、上古代日本人の五感が現代日本人と異なっている ことを指摘し、何かを見ることがそれに触れることと等価である(本当に脳・身体 レベルで区別されていない)場合があることを指摘している。さらに、あえて言う なら、現代日本語で言う五感のうち、身体感覚が最も優位であったこと、独立した 視覚・聴覚などではとらえられない世界があったということも述べられている。 日本の伝統文化の継承者や研究者たちの共感覚観には、ある一貫した姿勢がある と言っても過言ではないと思う。そもそも「共感覚」という用語や概念自体が、近 代西洋白人の「五感」を「正常・健常」と見なしたからこそ出てきたものであって、 我が国や東洋文化には元より独立分化した「視覚」や「聴覚」や「嗅覚」などとい うものはない。日本語の「色」や「音(ね・おと)」や「にほひ」という語も、本 当は現代日本語で言う視覚や聴覚や嗅覚が混ざり合ったものであった。「女の色」 「女の音」「女のにほひ」「女のよそほひ」といった言葉の内容は「五感を区別せ ずに、女の自然な身体をまるごと感じ取って得られる感覚世界」である。そういっ た古語観というものは、意外にも和歌研究者たちの間ではほぼ達成されているよう である。 ○ 僕には、「共感覚」もなければ、「和歌」の素養も理解力も、まったくないので、なんとも 言いようがいなのだが、興味深い記述だと思う。 日本人は、もともと、「五感」を区別していないこと。強いて言うならば、「五感」を内包 した「身体感覚」優位の感覚であり、言語観であり、それを元にして、「和歌」が作られてい た、というところだろうか。 ところで、僕は「歌」は、ド素人なのだが、これはどうだろうか。 ○ 脳神経の一番目の嗅覚は、水中では味覚に近似しており、従って食べるシステム の口の一部であることは言うまでもありません。 ○ …脊椎動物の源において、感動のはじまりはほとんど嗅覚がすべてなのです。感動 の源は腸管(口腸)が食物と生殖の場を求めて口と鰓を移動させるべく体壁筋を動 かすことだからです。顔の源となる口と鰓の腸に呼吸・栄養の吸収と余った栄養の 造血と生殖のたまり(うつわ=器)が存在し、生命個体を腸管の求めに従ってパイ ロットするのが嗅覚です。嗅覚によって動く筋肉は、すべて旧い脳脊髄神経による ものですから、副交感神経系と錐体外路系です。
さつきまつ花橘の香をかげば昔の人のそでの香ぞする (詠み人知らず) 椎の花 ひともすさめぬにおいかな (蕪村) 旅人の こころにも似よ 椎の花 (芭蕉)
花の香がすぐに生殖系の感覚に結びつくのは、嗅覚が呼吸・摂食・生殖という脊 椎動物の生命の基本を制御する筋肉・神経系の錐体外路系に直結するためです。 ○ 「生命」にとって、嗅覚は味覚と近似している(成立が同根だ)が、「感動」の初源は、 「嗅覚」だ。腸管に餌を運ぶために、嗅覚を使い、身体を駆使しては、「感動」(性と食)の 体験を繰り返していた。 この発生史を見るかぎり、感覚(五感)と身体感覚・内臓感覚は、もともと未分化であった 段階が存在したことは、当然のことであると思われる。 さつきまつ花橘の香をかげば昔の人のそでの香ぞする (詠み人知らず) 椎の花 ひともすさめぬにおいかな (蕪村) 旅人の こころにも似よ 椎の花 (芭蕉) 僕は、「歌」はまったくわからないが、これらの「歌」は、確かに、嗅覚と内臓感覚と、女 性と、生とが、未分化であることを物語っているように思われる。 岩崎純一の発言と、無矛盾の記述であると、僕には思われる。 (この項、了) |