岡ノ谷 コミュニケーションにおける表情の問題というのもこのプロジェクトでは 研究しているんですけれども、表情って完全にごまかせないところが残っているん ですよね。それはなぜかを調べてみたんですが、大脳皮質というのは意図的にいろ いろなところが制御できるんです。表情に関しては、大脳皮質で顔はいろいろ動か せます。けれど眼輪筋の一部は大脳皮質の制御を受けにくいんですよ。 小川 へえー! 岡ノ谷 むしろ大脳皮質ではない脳の深い部分にある情動の中枢から制御を受けて いるんです。 小川 ではもう感情がすぐ目に出てしまう? 岡ノ谷 すぐそこに出ちゃうわけ。だから嘘はつけないらしいんです。 小川 「目は口ほどにものを言う」というのは本当なんですね。 岡ノ谷 はい。結局、眼輪筋を意図的に制御するということはできないので、上手 な役者さんというのは自分の感情自体を制御することで表情を作っているんですよ ね。 小川 情動の中枢で作り上げた感情を、目に伝えているわけですね。 岡ノ谷 そう、悲しい表情を作るんではなく、本当に悲しくなっちゃうわけですよ。 そうすると自然に眼輪筋が悲しい顔を作るのではないかと思うので、それはこれか ら役者さんを使って調べてみようかなと思っています。 小川 まだ定説には至っていないのですか。 岡ノ谷 定説じゃないです。 ○ 面白い話だったので、引用しておく。 顔の表情は、「大脳皮質」で、意図的に動かすことができるが、「目」だけはできない。 だから、役者は、「目」をコントローする時は、「感情」の側から「演技」をしていく、と いうわけだ。 十分にありえる話だとすぐに思ったのだが、まだ「定説」ではない、と言う。 僕は、科学者ではないので、そのことにあまり興味はない。「定説」であるかどうかにこだ わらず、僕なりに言葉を補足しておきたい。 三木成夫によれば、「顔」の表情の筋肉は、もともとは、「魚類」の段階では、「鰓呼吸」 に使われていたものだ。生物が、「上陸」していく過程で、空気呼吸となり、肺が巨大化して 「鰓」が必要なくなっていく。そうして、鰓の穴の名残が、「耳の穴」であり、鰓の筋肉は、 顔の表情を動かすことに使われていく。 だが、「目」だけは、成立の過程が違っている。 ○ また眼球の厚い壁は三層からなっているが、これらはみな脳のつづきである。つ まり目は、脳の一部が伸びて、鼻の両側にその顔をのぞかせたものに他ならない。 すなわち壁の内層は、脳そのもののつづきで、ここでは一枚の膜(綱膜)になって いるが、これには光と色を感じとる細胞(杵状体と錐状体)などがぎっしりとなら び、虹彩の窓の真後ろ(中心窩)では、特にこれが密である。 ○ ところで、このような構造が完成したのは脊椎動物であって、無脊椎動物の下等 なものには、目という特殊な装置はない。そこには皮膚の細胞にまじって、光を感 じる細胞(視細胞)が散在し、明暗を感ずるだけであるといわれる。 ところが、動物の分化とともに、やがてこれらの細胞は一つの集団をつくり、さ らにこの部分がおちくぼんで暗箱の構造となり、ついには、そこにレンズや絞りま でがそなわり、いわゆるカメラ眼が完成する。すなわち、光はしだいにはっきりと 焦点を結ぶようになり、はじめはただ漠然と明暗を識別するに過ぎなかったものが、 やがて光源の方向と距離を受けとるようになる。この調節は、脊椎動物ではさらに 正確となってくるが、水中での視界はまだきわめてせまい。 ○ 「顔」の中で、「目」だけは、脳の一部が直接に伸びて、外界の「窓」となっているもの だ。「無脊椎動物」の段階や、「魚類」の段階からすでに、(つまり、「上陸」よりも遥かに 以前から!)「鰓」呼吸の筋肉ではなく、直接的な「脳の一部」として働いていた器官だ。ま だよく見えなていない段階から、「行動」や「感情」の一部となっていた。 成立史から考えれば、「目」だけが、大脳の「意思」によってコントロールできなくても、 ちっとも不思議なこととは思われない。 (この項、了) |