「内臓感覚」ノート


94・内側から見た「麻痺」

  麻痺が起こると、筋肉の力が入らないのかといえば、そうではない。体はだらり

 としているわけではなくていつも緊張している。力を抜くことの方が難しい(痙性

 麻痺)。

  痙性麻痺という言葉通り、筋肉に無駄な力が入ってどうにもならないのである。

 一般に屈筋のほうが優位なので、四肢は曲がったまま伸びない。内転筋、内旋筋が

 優位になるので体はいつも内側に曲がる。麻痺が古くなって、腕が折れ曲がったよ

 うな形に固定されているのはそのためである。悪化すれば廃用症候群になって、麻

 痺側は重荷になるばかりか、いろいろな障害で患者を苦しめる。

  腕ばかりではない。足も折れ曲がり、伸ばすことが難しい。歩くためにはこの緊

 張を解かなければならない。それが難しいのだ。足の指が折れ曲がり、地面にこす

 られるようにつく。手は曲がった指が、ぎゅっと握り締めるので、爪が手の平に食

 い込んでしまうほどだ。それが持続的になると、手を開かせるのが不可能になる。

 それだけは避けたいと、日夜無理に健常な方の手で麻痺した指を無理やり開く努力

 をしなくてはならない。

  例外は足首である。足の甲は伸びたままになる。だから麻痺の患者は足首を曲げ

 られず、足先がとがったようになる。いわゆる尖足である。だから足首を曲げた形

 で固定する装具をつけないと歩けない。はずせば足は伸びたままになり、足を運ぶ

 ことはできない。

  結果は、痙性によって、脚は突っ張ったままで、関節を自由に動かすことができ

 ないため、たとえ歩けたとしても、木偶のようにぎごちない。

  この筋肉のつっぱりは、自分ではどうにもならない。ほかのことで精神が緊張す

 ると強くなる。たとえば、怒りとかあわてるとかのときは、ぎゅっと硬くなる。そ

 のほかあくび、咳、小便などのときは腕がぎゅっと固まってしまう。まことに不快

 なものである。

           ○

  麻痺した手足は驚くほど重い。毎日これをぶら下げて歩くのだ。杖で歩けるよう

 になっても、足が出ないときはまるで足が地面に五寸釘で打ちつけられたような気

 がする。

  そのくせ湯船に入ると、頼りなくぷかぷか浮いてしまう。咳をしても固まる。訓

 練の途中では咳もできない。寝床の中では、軽い夏蒲団しかかけていないにもかか

 わらず、鉛のように重く感ずるし、腕は突っ張ったまま動かない。腕の置き場所に

 困るのだ。私は自分の腕を、初めて無用の長物で、邪魔になるばかりだと思った。

  私の腕は自分の胸を締めつける。苦しくて腕がなかったらと思うことさえある。

 だから、麻痺は動かないといった生易しい苦しみではないのだ。それにこれから一

 生つき合わなければならない。

(『寡黙なる巨人』 多田富雄)

           ○

 もう十年以上も前に、「脳性まひ」の生徒を担任していた。あの時に、こういう記述を読む

ことができていたら、ずいぶんと理解の幅が広がったのではないだろうか、と思う。(※多田

富雄以外で、内側から見た「麻痺」について書かれた記述を読んだのは、『リハビリの夜』

(熊谷晋一郎)が初めてだった、と思う。

 「麻痺」とは、力が入らない状態ではない。

 筋肉の自在なコントロールが失われた状態だ。

 その生徒も、多田富雄の言うとおり、筋肉の緊張が強く、放っておくと、いつのまにか、

「G」の姿勢になってしまっていた。自然にそうなるのだ。そして、足の甲だけは反対で、先

の方に尖ってしまっていた。

 筋肉の過緊張のためなので、力まかせに無理やり筋肉を伸ばしてもダメだから、音楽をかけ

たり、遊んだりしながら(感覚統合)、リラックスすることを心がけながら、身体を伸ばした

りしていた。

 多田富雄の場合は、六十年以上、「健常者」として生き、優秀な「研究者」として、世界的

にも認められ、活躍をして、「日向の人生」を歩いてきた。

 そういう意味では、いきなりの脳梗塞、片麻痺、言語障害、摂食障害は、相当なショックで

あったに違いない。

 だが、生命を取り留めたおかげで、自分の身体や、人生に対して<内側から見るまなざし>

を獲得することができたとも言える。

 「麻痺」とは、どんな感じなのか。

 「麻痺」になってしまったら、自分をどんな風に感じるのか。

 こういう記述が読めることで、今、「麻痺」に苦しんでいる人や、その人たちを介護してい

る人たちに、どれだけたくさんの<救い>があることか、計り知れない。

 (この項、了)

もどる