「内臓感覚」ノート


93・多田富雄の臨死体験

 免疫学者として著名な多田富雄は、ある日、脳梗塞で倒れ、右片麻痺、言語障害、摂食障害

に見舞われた。幸いなことに、意識や思考は、無事(喋ることはできない)であった。

           ○

  私は死の国を彷徨していた。どういうわけかそこが死の国であることはわかって

 いた。不思議に恐怖は感じなかった。ただ恐ろしく静かで、沈黙があたりを支配し

 ていた。私は、淋しさに耐え切れぬ思いでいっぱいだった。

  海か湖か知らないが、黒い波が寄せていた。私はその水に浮かんでいたのだ。と

 ころが水のように見えたのは、ねとねとしたタールのようなもので、浮かんでいた

 私はその生暖かい感触に耐えていた。

  私のそばには一本の白い腕のようなものがあって、それが私にまとわりついて離

 れなかった。その腕は執拗に私をタールのような水に引きずり込もうとしていた。

 どこまでも、どこまでも離れようとしない。私は白い腕から逃れようとあがいてい

 た。

  あれは誰の手、私の手ではあるまい。でも誰の手であろうか。こんな気味の悪い

 経験をしたことはなかった。

  私はその手につきまとわれながら、長い間水の上を漂っていた。そうこうするう

 ちに大きな塔のようなものが見えてきた。四角な威圧的な塔だ。窓のまったくない

 のっペらぼうの塔だった。

  下は見渡す限りのスラムだった。荒れ果てて人が住んでいる形跡はない。それが

 さっきのタールのような海に続いていた。塔の上には一本の旗が立っていた。それ

 が風に翻っているのが、夜目にもはっきりとわかった。これは死の国に相違ない。

 それならば神様がいるかと思って探してみたが、どこにもその形跡はなかった。

  こんなところまで来てしまったからには、もう帰るわけにはいくまい。ものすご

 く淋しかったが、不思議に恐怖感はなかった。でも、あんな孤独感を味わったこと

 はなかった。

  もう諦めていたのに、目を覚ましたのは明け方であった。まず目に入ったのは妻

 の心配そうな顔だった。寝ずに見守っていたのだ。安堵の気持ちが表情に表れてい

 る。

(『寡黙なる巨人』 多田富雄)

           ○

 どういうわけか、自分が「死の国」を彷徨していることはわかったと言う。そして、ひとり

きりで、寂しい思いでいっぱいだった。自分自身は、タールのようなものの中に浮かんでお

り、白い手が出てきては、自分をタールの中に引き込もうとしていた。

 長い間、水の中を漂っていたが、やがて、四角い白い塔が見えてきた…。

 ちなみに、吉本隆明の『死の位相学』の中の、臨死体験者の記述の中から、似たような体験

の記述を引用してみる。

           ○

  その内容ですけど、なにか噴火口のような穴があって、そこからはものすごい火

 柱があがっていました。私は、その火の中へ落ちていく。底の知れない火の中へど

 こまでも落ちていったんです。

  そのときの感じは、いまもはっきり覚えていますが、そのへんがふつうの夢とま

 るでちがうんです。で、急にパッとした世界に入ったんです。なんて言うか、月も

 星もない砂漠のような世界にポツンと放り出された感じでした。色彩もなにもない

 空といったほうがいいかも知れません。

  そこはすごく寂しい世界でした。ものすごい寂寞感があるんです。その空間に私

 は一人浮かんでいたんです。手は下に向けていました。宇宙遊泳でもしているよう

 にフワーッと浮いているんです。いや、幽霊のような感じでしょうか。

  するとむこうのはうにアーチが見えてきたんです。私は、どうしてもそこへ行か

 なくてはいけないと感じました。そしてフワーッと近づいていくと、そこには亡者

 の群れがダーッと二列縦隊で並んでいたんです。それはそれはものすごい数の亡者

 たちでした。

  亡者という表現は、あとで気がついたことですが、みんなすごく背が高い感じで、

 ベールのようなものをかぶっていました。

  私が近づくと、その亡者たちがなにやら相談をはじめたようでした。そして先頭

 にいた亡者が、

 「あなたはまだここに来る人じゃない。お帰りなさい!」

  そうはっきり言ったんです。そのとたんに私の体はクルッとアーチに背を向けま

 した。それからすぐなのかどうか……気がつくとベッドの周りにみんな集まって私

 を見守っていたんです。

  それはいま思い出しても、じつにおそろしい世界です。この世のどんなものにも

 たとえられません。味わった者しかわからないおそろしさ、寂寞感があるんです。

(『死の位相学』の臨死体験者の「記述」より)

           ○

 なるべく、多田富雄と共通しているような記述を選んでみた。

 ふたりとも、水の中か、空中に浮かんでいるような感じがあり、「死の国」を彷徨している

と感じており、また、夢とは違う、味わったものにしかわからない「寂寞感」「孤独感」を感

じている。

 やがて、「白い塔」や「アーチ」が見えてくる。

 これらが、一体、何を意味しているのか、僕にはわからない。

 ただ、臨死体験者は、皮膚感覚や内臓感覚などを駆使して、人間の初期の「感覚で考える」

段階に戻っているのではないだろうか、とは言えそうだ。

 お話は、とても視覚(映像)的だし、内臓感覚(寂寞感)や、皮膚感覚(浮遊感覚)も、聴

覚も出そろっている。抽象的な思考の段階が閉ざされてしまったために、「感覚で考えてい

る」(あるいは、「共感覚」の段階で考えている)のだと思う。

            ○

 <臨死体験>をして生き返った人たちにとって、<臨死体験>とは、どんな意味がある

のだろうか。

 多田富雄は、一命を取り留めるが、片麻痺と、言語障害、摂食障害で、ほとんど「死人」の

状態になる。が、やがて、右足の親指が、一本だけ動かせるようになり、感動する。

            ○

  もし機能が回復するとしたら、元通りに神経が再生したからではない。それは新

 たに創り出されるものだ。もし私が声を取り戻して、私の声帯を使って言葉を発し

 たとして、それは私の声だろうか。そうではあるまい。私が一歩を踏み出すとした

 ら、それは失われた私の足を借りて、何者かが歩き始めるのだ。もし万が一、私の

 右手が動いて何かを掴んだとしたら、それは私ではない何者かが掴むのだ。

  私はかすかに動いた右足の親指を眺めながら、これを動かしている人間はどんな

 やつだろうとひそかに思った。得体の知れない何かが生まれている。もしそうだと

 すれば、そいつに会ってやろう。私は新しく生まれるものに期待と希望を持った。

  新しいものよ、早く目覚めよ。今は弱々しく鈍重だが、彼は無限の可能性を秘め

 て私の中に胎動しているように感じた。私には、彼が縛られたまま沈黙している巨

 人のように思われた。

(「前掲著」)

            

 多田富雄は、臨死体験を経て、苦しいリハビリの日々の中から、自分の中に、再び、新しく

<生>が生まれる実感を感じている。

 <生>と<死>の境目から生還して、自分の<死>の中に、<生>を見つめることができる

ようになってきた。

 多田富雄は、左手で、ワープロを打つことを覚え、闘病の日々を文章に書いた。

 今、僕たちは、その文章を、学者としてではなく、ひとりの人間の貴重な<生>の証言

して読み、自分の<生>に活かすことができる。

 (この項、了)

もどる