「内臓感覚」ノート


92・インディアンの「胎教」

  わたしたちの教育は母親の子宮の中から始まる。母親の心のあり方や内なる想念

 が誕生前の子どもの受容的な魂に<大いなる神秘>への崇敬の念や生きとし生ける

 ものへの親愛の情を植え付ける。

  子どもを身ごもったインディアンの女性は、よく家族や部族の偉大な人物を子ど

 もの理想像として思い描く。毎日のようにその英雄のことを思い出す。語り伝えら

 れたその人の目覚ましい活躍や勇敢な行いをすべて心にとどめて、それを独りにな

 るたびに繰り返し思い出す。印象がもっと鮮やかになるように、他人とはあまり交

 わりを持たない。できるだけ独りになって、祈りに満ちた心で深い静かな森の中や、

 人が立ち入らぬ大草原の奥ふところをさまよう。うつろな心でそうするのではなく、

 雄大な美しい景色から受け取る印象を目に焼きつける。

(『太陽が輝く天にかけて』 ケント・ナーバーン)

           ○

   胎内の子は

   母親の太鼓が

   規則正しく打ち続けるのを聴いている。

   昔ながらのやりかたでは

   出産の場に太鼓を持ち込む。

   そして母親の心臓の鼓動と同じ

   規則正しいリズムを打つ、

   赤ん坊に知らせてやるのだ。

   子宮の外も

   中と同じように安全だと。

(『アメリカ・インディアン聖なる言葉』)

           ○

 すでに一度、「インディアンの言葉」を読む。、の方で、引用しているものだが、良い機会

なので、ここでもう一度、まとめて引用しておくことにする。

 ところで、「内臓感覚」ノートの方で、すでに引用しているジツコ・スセディックの文章を

一部引用する。

           ○

  私は、この時期だからこそ、話しかけ、唱ってやるのです。そこにすでにマイ

 ンド≠ヘ存在すると考えます。そして大切なことは、話しかけるとき、ただ声を出

 していればいいというわけではなく、必ずその内容を視覚的、あるいは感覚的に捉

 えて話をするということです。言葉を絵のように、あるいは立体として伝えるので

 す。ピッタリとした言い方が見つかりませんが、絵言葉≠ニでも言いましょうか。

 あくまでもそれは、二次元的なものなのです。

  たとえば「メリーが山へキャンプに行った」という話をして聞かせるときには、

 私は、メリーという女の子が赤毛で、お茶目なキラキラした瞳を持っていることや、

 山にはリスや小鳥たちが住んでいる木がたくさん生えていること、そしてキャンプ

 をすることがどんなにワクワクするものであるかということなどを、まず自分自身

 の頭の中に描き、その楽しさに浸るのです。

(『胎児はみんな天才だ』 ジツコ・スセディック)

          ○

 読めば明化なのだが、ジツコ・スセディックがやっている「胎教」の方法は、インディアン

において、大昔から、「無意識の胎教」としてやられている方法だ。

 もともと、人間は、ジツコ・スセディックのような「胎教」をしていたのだ。

 西洋の文明が、それ以前の文化を「迷盲」として退けてしまったために、忘れられてしまっ

たのだと思う。

 ジツコ・スセディックが、やったことは画期的なことだが、もともと人間がやっていて、忘

れてしまっていたことを、現代において復活させただけだ、とも言えるものだ。

 (この項、了)

もどる