「内臓感覚」ノート


91・心は人間、身体は未成熟

  心は人間、身体は未熟

  子どもを動物のように思うのも、一人前の人間として扱うのも、どちらも間違い

 です。心の面では誠意と愛情で接し、身体の面では人間以前の未熟なヒトとして、

 十分な配慮をしてあげましょう。心は心、身体は身体、その区別と扱いの工夫が大

 切です。

          ○

  離乳食の時期

  腸が完成しない満一歳未満に与えたタンパク質は、アトピーの引き金になるおそ

 れがあります。育児書にあおられて、「早く芽を出せ柿の種、出さぬとハサミで…

 …」式の育て方は間違っています。三歳でわが子のベースができるのです。「ゆっ

 たり」がキーワード、そう思ってください。

         ○

  厚生省(当時)の指導とアトピー

  一九八〇年に当時の厚生省が離乳食の開始期を繰り上げて数年後、日本の幼児の

 アトピー性皮膚炎が急増したのです。その因果関係についてはここでは触れません。

 赤ちゃんの腸が完全になるまでは、未熟なヒトであることをお忘れなく。離乳の時

 期は、親の都合や世間の風潮に合わせるのではなく、腸が完成する一歳(赤ちゃん

 によっては二歳)からにして下さい。ほ乳動物学ヒト科の育児学からみて「二歳ま

 では母乳のみで」とすれば間違いはありません。

  小ぶりでピカピカの赤ちゃんも、大人になれば大きく育つのです。お母さん、ゆ

 っくり大きく育てましょう。

         ○

  離乳食の中身とアトピー

  乳児がアトピーになるのは、与える食べ物の硬さの問題ではありません。火を通

 したかどうかでもありません。量でもありません。何を与えるか、タンパク質の有

 無、これが問題なのです。赤ちゃんの腸は未熟なので、タンパク質を消化(新陳代

 謝の材料になるように都合よく、化学的に分解すること)できないままで、何でも

 吸収してしまう(検査無しで通してしまう)。これが問題なのです。

  離乳食は、どう食べさせるかではなく、何を食べさせるかが問題です。腸が消化

 してないものは、防衛連合軍(白血球やリンパ球)からみれば侵入者です。抗原(

 戦うべき敵)として記憶されてしまうのです。そして後日それを食べると、防衛連

 合軍はその食べ物を敵として攻撃し、残骸をヒフに捨てます。それがアトピーです。

  ジュースなら大丈夫、ついこう考えがちですが、ジュースにも種類によっては、

 タンパク質が含まれているので注意が必要です。では何を与えたらいいのでしょう

 か。

  スターチ類はタンパク質を含んでいません。デンプンですね。コーン・スターチ、

 片栗粉、くず粉などです。これからはじめましょう。これに乳児用の粉ミルクと砂

 糖を加え、白湯で溶いたものを与えましょう。

  早い子で満一歳、遅い子で満二歳になれば、腸は消化してないものは吸収しなく

 なります。そうなれば「何を与えるか」ということは解決しますので、硬さや量や

 温度や組み合わせなどに、お母さんの工夫の内容が変わってきます。これから先は

 栄養学と料理法の領域ですね。

(『お母さんは世界一の名医』 西原克成)

         ○

 まず、何よりも、西原克成の「乳児」の捉え方が、素晴らしい。乳児は、「心は人間、身体

は未成熟」の二重性を持った存在である、と。動物のように扱うのも、一人前の人間のように

扱うのも、どちらも間違ってしまうものだ。

 僕には、西原克成の乳児の捉え方は、妥当なものだと思える。

 それに比べると、スポック博士は、乳児を「一面的な人間」としてしか見ていないと思われ

る。

 腸が完成していない一歳(乳児によっては、二歳)未満の段階で、「タンパク質」を与える

と、アトピーになる危険がある。それは、腸がまだ未完成であるために、タンパク質を未消化

のまま通過させてしまう。そうすると、免疫としては、それを「抗原」として認識してしまう

ために、後になって、タンパク質を「攻撃」してしまう。

          ○

 二歳を過ぎれば、腸が完成されて、栄養学と料理法の領域の問題になる。

 乳児の「心」には、誠意と愛情で接し、「身体」には、まだ未成熟な人間として接するべき

だ。

 そして、人間の「心」は、〇歳〜三歳までの接し方で、大枠は決定すると言われている。

 「心」が決定される時期と、人間の「内臓が完成する時期」とは、見事に対応している

ように僕には思われる。 

 (この項、了)

もどる