「内臓感覚」ノート


90・「抱きぐせ」

  書店から消えていた松田道雄の『育児の百科』(1967年初版)が先ごろ、10年ぶ

 りに『定本育児の百科』(全3冊・岩波文庫)としてよみがえった。

  わが家でもかつてこの本をひそかに「松田先生」と呼んで、育児に不安があると、

 相談項目をさがしてはページを開き、「心配しなくていい、気にしなくていい」と

 いう類の記述に心底ほっとした記憶がある。

  たとえば、「抱きぐせ」の是非をめぐる論議があった。赤ん坊が泣くたびに抱く

 と抱きぐせがつくという俗信である。これに対して「松田先生」はこんな回答をし

 た。

  赤ちゃんが泣くのには、いろいろ理由がある。空腹で泣くのがいちばんおおい。

 排泄物でぬれて気持ちわるくなったため泣くと思われる場合もある。腸のなかにガ

 スがたまりで不快を感じて泣くと思われる場合もある。乳をのませてまだそれほど

 時間がたっていないのに泣いたら、母親はおむつがよごれていないかどうかをしら

 べる。それもきれいだとわかったとき、泣いている赤ちゃんをどうするかで、母親

 は迷う。だが迷うことはない。空腹でもなく、おむつがぬれているのでもないのに

 泣く子は、抱いてほしがっているのだ。泣くのをそのままにしておくと「泣きぐせ」

 がついてしまう。

 「抱きぐせ」は悪ではない、泣きぐせこそがまちがい。「泣くことは赤ちゃんの唯

 一のコミュニケーションの手段だ。これが無視されるとなると、赤ちゃんは合図と

 してではなく怒りとして泣くようになる」と。このことばはそのころ読者人気を二

 分していた『スポック博士の育児書』と一線を画すものとなった。

(『自然死への道』 米沢慧)

           ○

 「松田先生」は、なかなかいいことを言っているなと思った。

 「抱きぐせ」と「泣きぐせ」ならば、「抱きぐせ」の方が、「悪」ではない。「泣きぐせ」

をつける方が、間違いだ。

 僕は『スポック博士の育児書』を読んだことはないが、少なくとも、「抱きぐせ」の記述に

関しては、松田道雄の方が、正しいと思う。

 たぶん、日本の伝統的な子育てにおいても、普通の育て方として、「泣きぐせ」がつかない

ようになっていた。とても理にかなっていると思う。

            ○

 …二〇〇三年の初めに埼玉県の名栗村というところで、調査をしてみました。名栗

 村は交通のアクセスのあまりよくないところで、今でも電車を降りて一時間以上バ

 スで山道を抜けて、やっと着きます。

  この村の八十代の方に話を聞いてみると、子どもをできるだけくっつけて、おっ

 ぱいは欲しいだけあげて……、ということはみんながほとんどやっているのです。

 彼女たちは、子どもはものすごくかわいがって育てたとおっしゃいます。いつもい

 つも抱いているか、あるいは自分が抱けないときは自分のお母さん(おばあちゃん)

 がおんぶして育てていた。そういう非常に密な肌のふれあいがあったようです。

  しかも昔の女の人は寝るときはお腰(腰巻き)だけで、上半身は裸の方も多かっ

 たそうです。着ていたきものを全部上にかけて、上半身裸で寝ていますので、本当

 に肌と肌がいつもくっつくような感じで寝ていることも難しくなかったのでしょう。

 子どもはもうかわいくて、かわいくて仕方がなかったそうです。

(『オニババ化する女たち』 三砂ちづる)

 (この項、了)

もどる