「内臓感覚」ノート


89・チャーリー・ブラウン

  同じく新生児もまた、きずな≠フなかで自らの役割りを演じている。食べ物を

 得たり着物を着たり、自分の身を守ることのできない赤ちゃんは、音を立て、顔の

 表情を変えて、食べ物を与え、着物を着せてくれる母親から、情愛が込められた保

 護的な反応を引き出そうとする。

  赤ちゃんのように頭が大きくて体の小さい動物を見ると、私たちは格別、気を惹

 かれるが、そのことに注目したのはカール・セーガン博士(『コスモス』で有名な

 宇宙科学者)であった。

  博士は、大きな頭を見ると、体よりも脳が優越していることを無意識に思い出す

 からではないか、と考えているようだが、私は、赤ちゃんのように大きな頭、小さ

 な体をしたものに対して、人間は自然に微笑ましい目を向けるように出来上がって

 いるからではないかと思う。漫画などには、チャーリー・ブラウンのように変てこ

 りんな姿格好をした人物が登場したりするが、その姿に親しみの情を持つのは、ほ

 のぼのとしたユーモアを感じ取るからだろうし、さら言えば、あの大きな頭、小さ

 な体が醸し出すこわれやすく弱々しい雰囲気に、強く心を動かされるからではない

 だろうか。

  生まれたばかりのわが子を初めて見た母親は、本能的に手を伸ばして抱きすくめ

 ようとするが、こうした愛情、そしてそれに伴う愛撫や抱擁を欠いたら、子どもは

 文字どおり衰弱して、ついには死んでしまうのである。 

  この状態をギリシャ語でマラスムス≠ニいうが、消耗≠ニか衰弱≠ニいう

 意味である。一九世紀には、このマラスムスによって新生児の半分以上が死んでい

 た。二〇世紀の初めまでは、捨て子養育院での死亡のほぼ全部が、このマラスムス

 に原因があった。いとも簡単に、いとも無造作に、子どもたちは愛撫と抱擁を欠い

 たがために死んでいったのである。現在では、こうした例が少ないとはいえ、うっ

 ちゃらかしにされ、マラスムス一歩手前の子どもはまだまだ多い。

(『胎児は見ている』 T・バーニー)

           ○

 チャーリー・ブラウンは、世界の人気者だ。

 「人間は、チャーリー・ブラウンのような「体型」に心を惹かれる」というのはありえ

ることなのではないだろうか。

 僕の好きなマンガの世界では、チャーリー・ブラウンのような「造形」のヒーローは、たく

さん存在している。手塚治虫のヒーローは、この形が多い。アトムや、どろろや、三つ目がと

おる、などだ。

 また、楳図かずおは、この体型は、逆に、恐怖の対象にもなりえる、と証明して見せた人で

とても興味深い。<興味を惹かれる対象>と、<恐怖の対象>とは、紙一重であること−−。

           ○

 T・バーニーは、一九世紀には、「マラスムス」によって、新生児の半分以上が死んでい

た、と書いている。

 一九世紀と言えば、日本では、江戸(幕末)から、明治初期にあたっている。

 日本では、どうだったのだろうか。

 (※僕の感想として言うしかないのだが)科学的な医学が進んでいなかったので、乳児の死

亡率は、ずいぶんと高かったのだろうが、「マラスムス」によって、死んでいた子は、欧米に

比べれば、ずいぶんと少なかったのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる