僕なりに、T・バーニー『胎児は見ている』の中から、胎児の成長についての記述を、さら に細かく引用して、まとめておきたい。 ◎胎児の表情◎ 体の動きに比べれば、顔の表情がはっきりしてくるには少々時間がかかるが、胎 生四カ月までには、眉をひそめたり、目を細めたり、顔をしかめたりすることがで きるようになる。そして、基本的な条件反射を習得するのはこのころである。胎児 のまぶたを撫でると、最初のころしていたように体全体を引っ込めたりする代わり に、目を細めるようになる。また、唇を撫でてやると吸い始める。 <松本・注> 「身体の動き」ができるようになっても、胎児の顔の表情は、それよりも時間 がかかると言われている。もちろん、「顔の表情」は、「魚類」の段階では、無い。魚類が上 陸して、「えら」の必要がなくなり、「えら」に使われていた筋肉が、「顔の表情」の筋肉へ と<移行>する。「身体の動き」から「顔の表情」が出るまでに<時間差>があることは、こ の魚類からの<移行>の時間を象徴している。 ◎胎児の触覚・味覚◎ その後一カ月から二カ月経つと、生後一歳の子どもと変わらないくらい触覚が発 達する。このため、医学検査のときなどに胎児の頭をくすぐったりすると、素早く 頭を動かす。さらに、冷たい水をひどく嫌がる。これは、母親に冷たい水を飲ませ てみると、胎児が母親の腹を激しく蹴って不快感を示すことからわかる。 この時期の胎児を観察してみて、いちばん驚かされるのは、味覚がすでに発達し ているらしい、ということではないだろうか。胎児が食通≠セなどとは、だれも 思ってもみないだろう。ところが、一種の食通なのだ。たとえば、羊水という甘 口の食事≠ノサッカリンを加えると、飲み込む回数が倍になる。これとは逆に、リ ビドールと呼ばれる嫌な味のするヨードのような油液を羊水に加えると、吸飲回数 が激減するばかりでなく、顔をしかめさえする。 <松本・注>触覚と同じくらいに味覚が発達してくる。味覚が発達しているということは、嗅 覚も、同様に発達していると言っていい。もともと、味覚と嗅覚は、同根のものだからだ。胎 児は、味覚も嗅覚も、羊水(水)を通して行っている。 「甘い味」ならば、飲み込む回数が増えるし、「苦い味」ならば、顔をしかめたりする。 このことは、胎児にとっては、味覚・嗅覚・触覚は、<全体的な感覚>になっている、 ということを象徴していると言えるのではないだろうか(!)。 ◎胎児の聴覚◎ また、最近の研究でわかったことだが、胎生六カ月以降になると、胎児は始終″ 聞き耳≠立てているということだ。妊娠した母親のお腹の中(子宮)は、ひじょ うに騒々しい¥齒鰍セから、ただでさえ胎児の耳に入る音は多い。なかでも母親 の胃のゴロゴロいう音は、胎児の耳に入るもののなかで最もうるさい音だ。また、 母親の声、父親の声、その他の音などは比較的静かに聞こえるが、それでも胎児は ちゃんと聞いているのだ。 だが、なんといっても胎児の世界を支配する音というのは、ドキッドキッという 母親のリズミカルな心臓の鼓動である。そのリズムが規則正しければ、胎児はすべ てに異常がないことを知る。つまり、胎児は自分が安全であると感じ、安心感に浸 っていられるのだ。 <松本・注> 次に、聴覚が発達してくるわけだが、ここでは、聴覚は、味覚や嗅覚のような シンプルな感覚とは異なった、分裂した感覚・複雑な感覚になっていることがわかる。 胎内の音(雑音)はとても多い。内臓の音も多いし、外から来る雑音も多い。父の声・母の 声もある。不快な音も、たくさんあることだろう。だが、同時に、母親の心臓の音は、胎児に とても安心感を与える音であり、リズムだ。 胎児は、聴覚から入ってくる音を、根源的に安心できる音から、不快になる音まで、雑多に 聞き分けている。 ◎胎児の視覚◎ 胎児の視覚はどうだろうか。胎児の視覚は他の感覚よりも発達が遅いが、その理 由ははっきりしている。つまり、子宮内は完全な真っ暗闇とは言わないまでも、目 でものを見るには不適当な場所だからだ。だからといって、胎児は目がまったく見 えないというわけではない。胎生四カ月目から、胎児は光に対してひじょうに敏感 になる。母親が日光浴をしていれば、胎児は光線の具合からそのことがわかる。 母親の腹に直接光を当てると、胎児は気に障ることがたまにあるらしい。この際、 胎児は必ずしも顔をそむけるわけではないが、たとえそむけなかったとしても、驚 いてはいるようだ。ある研究者によると、妊娠した女性の腹にライトを当てたり消 したりしただけで、胎児の心拍数が著しく変動したそうである。 とはいえ、生まれたばかりの子どもの視覚というのは、とくに鋭いわけでほない。 またそうかといって、一本の木がサッカー場の大きさに見えるほど視野が狭いわけ でもない。しかし、新生児にとって、木であろうがサッカー場であろうが、そんな ことはどうでもいいことだ。すぐ目の前に物を持ってくれば、新生児は自分の世界 の中で明瞭に見ることができるのである。一五〜三〇センチ離れた所からなら、母 親の表情の変化をほとんど見分けることができる。同様に、驚くべきことだが、三 メートルぐらい離れたところからでも指の輪郭がわかるという報告もある。 この点を見事に理論づけしたのも、アルバート・リリー博士である。博士による と、少なくとも新生児の視覚的な欠点の一部は、胎児期に習得した習慣の名残りだ という。そして、新生児が三〇センチから四五センチ以内にあるものにしか関心を 示さないとしたら、その理由はこの距離が、ついこの間空屋≠ノしたばかりの子 宮の大きさに等しいからだという。 ○ <松本・注> 視覚は、一番最後に発達してくる。視覚は、胎内の段階では、(視覚の能力自 体は完成されてはいるが)光線の具合を感じるくらいしか、役立つことができない。もちろ ん、比喩として言えば、人間が、現在のようなハッキリとした視覚を持つ以前は、胎内のよう な光線の具合を感知するくらいの視覚の段階が、長い時間としてあっただろう。 視覚は、胎内と、出生後で、一番、世界が変わってしまう感覚だ。出生してからは、世界の 情報を受け取るための最大の感覚に変化する。 触覚・味覚・嗅覚・聴覚・視覚の感覚を見てみると、「触覚・味覚・嗅覚」は、胎内で、全 感覚的な感覚となっている。出生後も、言葉以前の、理屈(言葉)にならない全(前)感覚 的な起源の感覚になっている。「理屈抜きで、小さい頃持っていた、このぬいぐるみの、ここ の匂いが好き」というように、だ。 それに対して、聴覚と視覚は、胎内を起源としながら、高度化・複雑化している感覚になっ ている。 聴覚の方が、胎内に通じている度合が、強い。 視覚は、出生後の体験に通じている度合が、強い。 人間の世界は、触覚・嗅覚・味覚・聴覚・視覚の感覚の入口から成り立っているが、感覚に は、言葉にならない全感覚的な感覚から、複雑で部分的な感覚まで、それぞれの独特の特徴が あり、それらが、複雑に構成されて、人間の<こころ>が、形成されていることになる。 (この項、了) |