新生児は、早くから自分自身と世界とをはっきりと区別している。母親、父親、 食べ物、玩具、さらには見るもの聞くものすべてが、自分とは別個の存在であるこ とに気づき始める。新生児の思考に重大な影響を与えるのはこの点だ。人間として の知力に深い変化が生じるのはこの時期であるが、この点を明らかにしたのはスイ スの児童心理学者、ジャン・ピアジェ博士である。 ピアジェ博士は数十年前に、自分の子どもを対象にして研究を行なった。現在、 子どもの知的発達について多くのことがわかっているのは、博士によるところが大 きい。子どもにとって、人間や物体が別々の生命を持っているように映るのはいつ ごろなのかについて、彼は明らかにしようとしたのだった。そこで彼は、自分の子 どもが生後五、六カ月になったときに、別々に実験を行なってみた。 ピアジェ博士は子どもからよく見える所で玩具を取り出し、その一部を敷物の下 に隠してみた。なんのことはなかった。子どもはすぐに這っていって、その玩具を つかんだからだ。次にひと工夫こらし、敷物の下に玩具全体が隠れるようにしてみ た。子どもがその玩具を取りたければ、敷物の近くまでいってめくればいい。とこ ろが、意外な結果が出た。玩具を隠すと、子どもは興味を失ってしまったのである。 何度繰り返しても結果は同じだった。 子どもは、結局、まだ自分自身の世界に没頭しているのだ。ということは、その 玩具がいったん自分の視界から消えてしまうと、子どもにとっては存在しないも同 然なのである。ちょうど親にしろ、あるいは他の物にしろ、子どもが直接見たり手 を触れたりできないものは、無いも同じというのと似ている。そこで博士はなお数 カ月経ってから、再び同じ実験をやってみた。もうそのころまでには、子どもも玩 具が自分とは別個に存在していることがわかっていた。すると、玩具を隠しても興 味を失うどころか、近くまで這っていって敷物をめくり、それをしっかりと手に持 って這い戻ってきたのでる。 ○ 生後七か月くらいに、乳児の世界は、飛躍的に変化する、と語られている。 それ以前の段階では、玩具が少しでも見えていると興味を示すが、目の前で、玩具を隠して しまうと、もう玩具への興味を失くしてしまう。 僕には、この記述は、人間には、確実に、「見えないものは、無い」という段階が存在す ることを意味しているように見える。 ここは「とりあえず言ってみる」と言うしかないのだが、ここで何が言いたいのか、僕にと っては、とてもハッキリしている。 自閉症者の特徴のひとつとして、「見えないものは、無い」ということがある。 たとえば、これだ。 ○ ニキ 「ずっと『普通』になりたかった。」のあとがきでも書いたけど、私小さい 頃、自分は決定的に他の子と違うと思ってました。他の子には背中があるの に、自分には背中がないからです。 浅見 「見えないものは、ない」わけですね。 ニキ そうです。それでときどきパーカのフードやポケットがどこかに引っかかる と、なんで動けないか理解できなくて、半日くらいじっとしていたりします。 それで夫が帰ってくると、ひょいとはずしてくれて動けるようになったり。自 分にも背中があるのはもうわかっているはずなんですけど……。 浅見 今ひとつ腑に落ちてはいないわけですね。 ニキ そうだと思います。納得はしていないんだと思うんです。 ニキ それにしても藤家さんスカートはいててえらいですね。私スカート怖くては けないです。 藤家 おうちがお行儀とか厳しかったので、どこかにお出かけするときはスカート ってしつけられたんですけど、ふだんはズボンのほうがラクです。脚があるの がわかるから。 ニキ そうですよね。スカートって脚がなくなるから。 藤家 だからこうやって、スカートのときって腿をつかんで確かめたりするんです (両手で両腿をつかむ)。 浅見 はあ? 脚がなくなるって、どういうことですか? ニキ コタツも、脚がなくなってこわいですよね。 藤家 脚なくなりますよね、コタツに入ると。私一回それで、やけどしたことがあ ります。見えないから、コタツの中の熱いところに脚を押し付けていたのに気 づかなくて。雨は痛いんですけど、熱には鈍いみたいなんです。「じゅ」って 音がしたんで気づいたんですけど。 ニキ コタツから出るときって、やっぱりコタツ布団めくります? 藤家 めくって脚の位置を確かめないと立てないですよね。 ニキ そうですよね。私もコタツ布団めくって、脚があるのを確かめて、それを引 き寄せて立つ、って全部これもマニュアル作業です。 藤家 それがふつうですよね。 ニキ でも定型発達の人はそうじゃないらしい。 浅見 コタツ布団めくらなくても、わかりますね。中に脚があるのも、どのへんに あるのかも。だって自分の脚だし。 ニキ どうも、どこからどこまで自分の身体なのかがつかみにくいんですよね。 藤家 そうそう。 ○ ニキ・リンコは、ずっと自分には、「背中」がないと思っていた。スカートをはくと脚がな くなるし、こたつに入っても、脚がなくなる。 また、傘をさしていても、目で確認しないと、どこまでが「手」で、どこからが「傘」か、 わからなくなるらしい。 これらは、乳児の頃の、「見えないものは、無い」という段階の名残がまだ残っていると考 えられるのではないだろうか。 逆に言えば、人は誰でも、自閉症の思考をしている段階が存在する。だが、その段階を、定 型発達者は、速やかに<移行>してしまうために、どんな感覚、どんな思考方法だったかを忘 れてしまう。自閉症者は、その段階の感覚や思考を、より多く保存している人たちのことだと 言えるのではないのか。 自閉症は、差別したり、偏見を持つようなものではなく、人は、みんな、誰でも自閉症だ ったのであり、そこを通過してきたことを忘れてしまっているだけなのだと、僕は考えた いと思う。 (この項、了) |