◎「視覚」に置き換える◎ 私は、この時期だからこそ、話しかけ、唱ってやるのです。そこにすでにマイ ンド≠ヘ存在すると考えます。そして大切なことは、話しかけるとき、ただ声を出 していればいいというわけではなく、必ずその内容を視覚的、あるいは感覚的に捉 えて話をするということです。言葉を絵のように、あるいは立体として伝えるので す。ピッタリとした言い方が見つかりませんが、絵言葉≠ニでも言いましょうか。 あくまでもそれは、二次元的なものなのです。 たとえば「メリーが山へキャンプに行った」という話をして聞かせるときには、 私は、メリーという女の子が赤毛で、お茶目なキラキラした瞳を持っていることや、 山にはリスや小鳥たちが住んでいる木がたくさん生えていること、そしてキャンプ をすることがどんなにワクワクするものであるかということなどを、まず自分自身 の頭の中に描き、その楽しさに浸るのです。 ○ どんな話をするときにも、私はいつもその中の登場人物になりきりました。そし て、そこで見たものや感じたことを、自分の五感をすべて使ってお腹の赤ちゃんに 伝えます。できるだけ自分の言葉≠ナ−−。私が小学校の頃や、もっと大きくな ってから体験し、感じたさまざまな情景を思い起こしながら、それをお腹の赤ちゃ んに話してやることは、どんなにか幸せで素敵なことだったでしょう。 ○ ◎「胎児」の嗅覚◎ 午後の散歩に少々時間をかけてしまいましたが、まもなく夕食の時間ですから、 仕度に間に合うように家に帰りましょう。帰宅したら一五分か二〇分、ソファの上 で足を高くして休みます。妊娠中はとくに足がむくみやすいので、ときどきゴロン と横になって体を休めるととてもラクです。さあ、もうひと頑張り、夕食に腕をふ るわなくては。オープンから食欲をそそるに充分なグリル・ド・チキンの匂いがし てきたら、それを鼻腔いっぱいに嗅いで、スーザンに知らせます。 「ほら、この美味しそうな匂い。もうすぐチキンがこんがり焼き上がりますよ」と。 でも、胎児が嗅覚を持っていると考える専門家はまずいないでしょう。なぜなら、 嗅覚とは、匂いをつくっている空気中の微粒子が匂いをキャッチする嗅毛に付着す ることによって脳に伝速されるものだからです。そういうメカニズムである以上、 羊水の中にいる胎児が私たちと同じメカニズムで匂いを嗅ぐのは不可能です。 しかし、私がパンの焼ける甘く香ばしい匂いを嗅ぐとき、スーザンはきっと何ら かの回路を通じて、私からその匂いのメッセージを受け取っているにちがいありま せん。胎児の感知能力は常に私たちの常識をはるかに越えた未知の可能性に満ちて いることは、何度も述べたとおりです。 ○ ◎「胎児」の視覚◎ ホッとひと息ついたら、そろそろアルファベットを教える時間です。私は突き出 たお腹をやさしく抱いてこう言います。「さあ、私のステキな赤ちゃん、いらっし ゃい。今からお勉強を始めようと思います。よーく耳を澄ませてちょうだい。今日 はF、G、H、I、Jの五つの文字を教えてあげるわ」 一日に教えるアルファベットは五文字以内と決めています。そして事前に、その 文字を赤や青や黄などのカラフルな色で書いたアルファベット・カードを用意して おきます。このカードは、スーザンの心に鮮明な言葉の絵≠送るためにとても 役立つのです。そして、そのカラフルな色文字を、スーザンがしっかりと覚えこむ ためには、周囲の色が落ち着いた自然な色でなければなりません。 私は、アルファベット・カードや、あとで使う算数のカードによって胎内教育を 行なうときには、スーザンのために準備した子ども部屋へ行って教えることにして いました。小さなその部屋は、床のカーペットも、壁紙も、ベッドやファンシーケ ースも、すべて自然の木の色を基調にした柔らかいイメージのものばかりです。そ うした空間の中で、鮮やかな赤い「F」の文字を見ることは、すべての神経をそこ に集中させるのにとてもよい条件なのです。 もちろん、スーザンが実際にお腹の中から赤いFの文字を見て取るわけではあり ません。しかし、私がそれを網膜にくっきりと焼きつけ、「F」の赤いラインを指 でなぞることによって、スーザンの代行をしてやることができるのです。つまり私 の目、私の思考を通して、スーザンは文字や数字のカードを見ることができ、それ を記憶することができるわけです。 ○ ジツコ・スセディックの方法が、科学的に証明されることは難しいだろう。だが、四人の子 供がすべて「天才児」であったことも、事実だ。(※ここでも、「天才児」を作ることに、僕 の興味はない。) 当たり前だが、妊娠の体験もないので、僕に何が言えるわけでもなく、ただ書き留めておく ことしかできない。 だが、ジツコ・スセディックの「子宮内対話」の方法は、興味深いし、僕には十分ありえる ような気がして、とても納得がいくものだ。 なぜ、納得がいくのか、考えてみた。 それは、これらの「視覚に置き換える」「嗅覚」「視覚」の方法は、人間の初源の能力であ る「視覚(感覚=五感)で考える」能力に対応しているからだ。 そして同時に、障害児や自閉症児の教育と、とてもよく共通しているからだ。ジツコ・スセ ディックがやっていることは、それだけで取り出しても、たぶん、そのまま「障害児教 育」としても通用すると思う。 ジツコ・スセディックがやっているのは、「視覚(感覚)で考える」段階の教育を、子宮 内にまで<拡張化>したものだ。 「障害児教育」とは、能力が劣っている人たちへの教育方法を意味しているのではない。 障害児の能力とは、人間本来か持っている初源の能力のことなのだ。 (この項、了) |