「内臓感覚」ノート


84・「子宮対話」

  私たちには四人の子どもがいます。長女のスーザン、次女のステーシー、三女の

 ステファニー、そして末っ子のジョアンナ。彼女たちはみな、IQ(知能指数)が

 全米の上位五パーセントに入る天才児≠ニして、今や世界中の注目を浴びていま

 す。

  初めて全米の人々に驚異を与えたのは、スーザンが五歳のとき、幼稚園からいき

 なり高校に進学したという事実でした。多くの人は、この事実を遺伝≠るいは

 偶然≠ニして受け止めようとしました。しかし、それが遺伝や偶然の産物ではな

 いことを、私たち夫婦は、よく知っていました。そしてそれは、当時三歳だった次

 女のステーシー、一歳だった三女のステファニーによって証明されるに違いないと

 確信していたのです。

  六年後、私たちの確信は現実のものになりました。一一歳のスーザンはマスキン

 ガム大学で医科大学予科生、九歳のステーシーは高校一年、七歳のステファニーは

 中学二年、そして四歳のジョアンナは自宅で小学校高学年の勉強をしていたのです。

  それまで、私たち夫婦が主張し就けていたこと−−「胎内教育」が、子どもたち

 のすばらしい発育を促すということが、このとき、ようやく人々に理解されはじめ

 たのでした。そして、それが世界中にセンセーショナルな話題を巻き起こしたので

 す。

          ○

 …たしかに感情の起伏を胎児に伝えるのは、ホルモンや脳で作られる物質であるか

 もしれませんが、母親と胎児のコミュニケーションは、もっと得体の知れない、奥

 の深いものではないかという気がしてならないのです。たとえばESP(超感覚的

 知覚)のようなものによって、母親の思考が胎児の脳に刺激を与えるのではないか、

 と。

          ○

  私たちは、子どもがお腹の中にいるときから歌を唱ってやり、語りかけてやりま

 した。でも、これは、昔の母親たちがやっていたことに戻ってみただけです。そし

 て妊娠五カ月目からは、お腹の中の子どもにぐーっと意識を集中させながら、基本

 的な単語を大きな声で教えはじめました。私たちが「子宮対話」と呼んでいるこの

 学習方法は、以後、子どもが生まれてくるまで毎日続けられたのです。

  アルファベットをはじめ、数の数え方、足し算や引き算、そして自然界のことや

 社会的な知識にいたるまで、あらゆることを教えました。いつも、あたたかい大き

 な声で本を読んだり、その内容を自分の頭の中にくっきりと映し出しながら。

  楽しい物語はほがらかな明るい声で、ときには笑い声を上げて読み、科学の話の

 ときは真面目な声で、一語一語をはっきりと読み聞かせました。

          ○

  ただ、勘違いしないでいただきたいのですが、私たちは、けっして天才児≠

 産むことを目的に胎内教育を始めたわけではありません。

  子どもたちが、生まれてから、自分の人生をより幸せに、より有意義に過ごせる

 よう、お腹の中にいる間にいろいろなことに興味を持ち、それを理解する能力を身

 につけさせたいと願ったからなのです。その結果が、天才≠ニいう称号につなが

 ったにすぎません。

  何度も重ねて申しますが、胎内教育をするときに、けっして忘れてはならないの

 は、子どもへの愛情であり、子どもの幸福を願う心なのです。

(『胎児はみんな天才だ』 ジツコ・スセディック)

         ○

 ジツコ・スセディックは、子どもがお腹にいる段階で、「胎内教育」(子宮対話)を行い、

生まれた四人の子供すべてが、「天才児」だった。

 僕は、基本的に「天才児」を作ることに興味はない。

 ましてや、日本の「胎児教育」は、(僕の知るかぎりでは)過激な「受験戦争」の親の焦り

を煽り、胎児の段階からそこに組み込もうとしているものが多いと思う。

 それに、知的な遅れのある子や、自閉症の子たちと一緒に過ごしてきた僕の経験から、確実

に言えることだが、「頭がいい」(テストで点が取れる)ことと、「人間的に優れている」

こととは、まったく別のものだし、同様に、「頭がいい」ことと、「幸福になれる」というこ

とも、まったく別のことだ。

 ジツコ・スセディックの実践と成果は、現段階では、科学的に実証することはまったく不可

能だろうが、ありえないこととも言えないだろう。 

 だが、ジツコ・スセディックがやったことは、昔の母親なら「普通」にやっていたこだ。そ

れを否定してしまうのではなく、より意識的・自覚的な形で、「胎教」をしたのだ。

 もちろん、「頭が良くなる」ことではなく、愛情が基本であることは、当然だ。

 ジツコ・スセディックの言っていることで、興味深いのは、その方法だ。

 音声は、子宮内でも胎児の「耳」は聞こえているだろうから、一語一語ハッキリ、発音した

り、「対話」することは、理解できる。

 だが、「視覚」は、どうか。

 ジツコ・スセディックは、頭の中に視覚的なイメージを、鮮明に描きながら、「対話」を

したと言っている。

 これは少なくとも、胎児が、萌芽として持っているであろう「視覚で考える」能力に対応し

た方法であるように、僕には思われる。

 確認の取りようはないのだが、見事な方法だと言うべきだ。

 (この項、了)

もどる