「内臓感覚」ノート


83・生まれる「環境」

  とはいえ、過去一〇年間、私は、さまざまなことを学んできたが、そのどれもが

 分娩法をよくする方向に向かっているようだ。ところが、子どもの生まれる環境を

 見ると、どこも人間が生まれるのに不適当な場所である。たとえば、分娩室という

 のは、どこもライトがギラギラと輝き、冷たい感じのするステンレス製の部屋とな

 っている。そして、手袋やマスクをした人でいっぱいだ。生まれ出た赤ちゃんは、

 麻酔をかけられて意識が朦朧としている母親から引き離され、無造作に新生児室に

 入れられる。周りでは、ほかの新生児が泣きわめいたり、怯えたりしている。

          ○

  ここで話を、本章の冒頭で挙げた映写会(※「出産」を映したドキュメンタリー

 映画)のことに戻してみよう。私を含め、視聴者一同が感動したのは、映画の製作

 者が母子のきずな≠描き出そうとしたその努力に対してである。映画に登場し

 ている母子はともに、薬を投与されたり、意識が朦朧としていたり、疲れきってい

 るようには見えない。まるで古くからの知己≠ンたいなところがあって、お互い

 に目と目を合わせずにはいられないといった感じだ。

  赤ちゃんは生き生きとしていて、目をぱっちりと開けている。生まれるとすぐ、

 母親を捜しはじめる。赤ちゃんはせいぜい三〇センチ四方しか目は見えないから、

 母親の顔がそれ以上遠ざかるとお手上げだ。しかし、母親が何か話しかけるたびに、

 赤ちゃんはその声のする方に顔な向けようとする。母親の胸に抱かれたとたん、赤

 ちゃんはまるで泳ぐような格好で、しきりに乳房のほうに近づこうとする。やがて

 看護婦が来て新生児室へ連れ去るまでの間、赤ちゃんはどこまでもおとなしく満足

 げだ。

  この映画を見ていてビックリするのは、登場している赤ちゃんがほとんど泣かな

 いことである。

  それよりも、だれもが心を打たれたのは、母親の行動ではないだろうか。観客は

 すべて医師、看護婦、心理学者、精神分析学者など、いわゆる健康の専門家で出産

 に詳しい。分娩を手がけた人も多い。しかし私は、この映画の母親のように、すん

 なりと母親の役割りに溶け込めた例は、だれも見たことがないのではないかと思う。

  この映画を見るとよくわかるが、母親の身振りや態度、そして赤ちゃんを抱いた

 り、頬ずりしたりする様子は、母親の情愛を語ってなお余りある。

  この映画を作った人はジグリット・エンアウシュテンという若いドイツ人女性だ

 が、映画の製作中に最も感動を受けたのは、赤ちゃんに対する母親の話しかけ方で

 あったという。母親の声がより優しくなり、言葉も簡単になって、動詞の使い方ま

 で変わったという。だが、これはまったく本能的なものなのである。というのは、

 母親が医者や看護婦から話しかけられると、そのときはたちまちいつもの口調に戻

 るからである。

  もう一つ、この映画の製作者が驚いたことがある。それは、母親たちが自分の子

 どもの性別をまったく気にしなかったことである。ふつう、出産後の母親が最初に

 尋ねるのは、自分の子どもが男か女かということだ。ところが、この映画に出てく

 る母親は自分の子どもを見つめ、手を触れるのに夢中なあまり、出産後三〇分、あ

 るいは一時間経っても、自分の産んだ子どもが男か女かということに気がつかなか

 ったし、確かめてみようとすらしなかったのである。赤ちゃんが自分のかたわらに

 いて、安全であれば、それだけで十分なのだ。

(『胎児は見ている』  T・バーニー)

          ○

 出産直後の母親と胎児(乳児)の関係の描写は、素晴らしく感動的だ。

 確かに、それを考えると「分娩室」というのは、良い環境と言えるかどうか、とても疑問に

思えてくる。

 「出産」は、妊婦にとって、大変な経験であり、「安全」や「清潔」が求められるとは言え

るのかもしれないが、「母と子」の絆≠ノとっては、あまり良い環境であるとは言えない。

 亡くなった僕の義理のおばあちゃんは、子供を七人くらい産んでいるが、すべて、自分の家

で産んだらしい。

 最初の頃は、産婆さんを呼んでいたそうだが、後になるとひとりで産んだ。

 出産が近づくと、自分の部屋にこもり、ひとりで出産の準備をする。

 そして、自分で、産んで、後の始末まで自分でしたらしい。

 その環境は、「不潔」なのかもしれないし、何かあった時には「危険」になりえるものかも

しれない。

 だが、反対に、母と子にとっては、一対一で触れ合い、目と目で見つめ合う時間がたっぷり

ある環境だとも言えるだろう。昔の「方法」のほうが、母と子の絆は、形成されやすかったの

ではないだろうか。

 生まれたばかりの「環境」は、赤ちゃんにとっては、胎内の延長の世界だ。

 もっとより良い「分娩室」(人工的自然)を作ることが可能なのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる