「内臓感覚」ノート


82・胎児の「思考」の起源

  アルバート・アインシュタイン医科大学の教授で、国立衛生研究所の脳研究班の

 チーフを務め、さらに『脳研究』という定評ある雑誌の編集長もしているドミニッ

 ク・バーバラは、胎児に意識が芽生えるのは胎生七カ月から八力月にかけてだとし

 ている。しかも、このころは胎児といっても、脳の神経回路は新生児とほとんど変

 わらないくらい進歩しているという。これは重要なことである。というのは、メッ

 セージは脳で受け止められて、さらに、その脳から神経回路を通じて体の各部に伝

 えられるからだ。

  また、これとほぼ同じころには、脳の外層部である脳皮質が十分に発達していて

 意識を支えることができるようになっているという。これもまた重要なことである。

 なぜなら、皮質とは脳のなかで最も高度で複雑な部分であり、私たちが考え、感じ、

 記憶するために使われる人間に特有なものだからだ。

  その後、数週間すると、脳波がはっきりと現われ、胎児が眠っているのか起きて

 いるのかが明瞭に区別できるようになる。これによると、眠っているときでも胎児

 の精神は活動しており、胎生八力月を過ぎると、脳波テストにREM睡眠(急速眼

 球運動=略を伴うことからこの名がある。人間が夢を見るときの睡眠状態で、これ

 をREM期と呼ぶ)が現われ始めることがわかった。

  胎児のREM期は大人の場合と同じだとは言えないが、仮に胎児が夢を見るとし

 たら、体験の違いは別として、私たち大人の夢とさほど違わないのではないかと思

 う。胎児は、たとえば自分の手足を動かしたり、音に耳を傾ける夢でも見ているの

 かもしれない。また、母親の考えとか彼女の夢の内容に共鳴することによって、母

 親と同じ夢を見ているのかもしれない。

  正確な時期ははっきりしないが、胎生三カ月を過ぎると、胎児の脳の中に記憶し

 た痕跡のようなものが時たま現われ始めるようになる。研究者のなかには、胎児は

 胎生六カ月から記憶することができるという意見の人もいるし、少なくとも胎生八

 力月にならなければ、胎児の脳に記憶する能力は備わらないと主張する人もいる。

 しかし、胎児が記憶し、その記憶を留めておくことができるということだけは疑い

 ない。

(『胎児は見ている』 T・バーニー)

          ○

 胎児は、どんな夢を見ているのか、僕には、知る術もない。

 だが、胎児の夢や思考の「特徴」をあげることはできそうだ。

 それは、少なくとも、「感覚で考える段階」の夢(思考)である、ということだ。

 抽象的な思考ではなく、聴覚や視覚、触覚などの感覚から感じ取れるもの。その感情的な手

ざわりの感覚を体験しているはずだ。

          ○

 …それによると、この男性はある薬物を飲むと、自分が胎児だったころのことを正

 確に思い出すことができ、手や足に比べて頭が大きかったとか、なま温かい羊水に

 浸っていたときの気分とか、胎盤にくっついていたときの状態が目に浮かんでくる

 らしい。

  そして、自分や母親の心音(心臓の鼓動の音)のことについて話し始めたとたん、

 途中で急にその話を止めてしまい、たったいま、人間の笑い声や叫び声、カーニバ

 ルで鳴らサトランペットのかん高い音などが、子宮の外から包み込まれるように聞

 こえてくると語ったそうである。すると、不可解なことだが、突然その男性は、い

 ま自分が産道を通ってまさに生まれ出るところだ、と叫んだという。この男性の記

 憶が、あまりにも鮮明なうえ微細にわたっているので不思議に思ったグローフ博士

 は、その男性の母親からも直接話を聞いたそうだ。すると、母親の話からも、この

 男性の記憶が正しいことが確かめられただけではなく、出産を早めたのはカーニバ

 ルの興奮であった、ということまでわかった。彼女は、自分の母から、カーニバル

 に行けばお産が早まると言われていたので、進んで見に行ったらしい。

(「前掲著」)

         ○

 この「男性」は、ある薬物を飲むと、自分が胎児だった頃の記憶がよみがえる。

 その記憶は、「手や足に比べて頭が大きかった」(=視覚)「なま温かい羊水に浸って

いたときの気分」(=触覚)「胎盤にくっついていたときの状態」(=視覚)が、目に浮

かぶ、というものだ。

 胎児の段階では、視覚や、触覚、聴覚で、気分を感じて、考えている、と言えるだろう。

 この「能力」は、自閉症者のような、「視覚(感覚)で考える」能力の起源だと言えるの

ではないだろうか。

 「視覚(感覚)で考える」能力は、つまり、自閉症者特有のものではなく、本当は、人

間は誰でも、子宮の中で、意識が芽生え始めた胎児の段階では、「視覚(感覚)で感じ、

考える」思考を使っているのだ。

 それではさぞかし情報が少ないだろう、と思うのは、たぶん大きな間違いで、胎児は、周囲

の環境が、全世界だ。

 外界からの刺激、母親からのホルモンによる感情の情報、など、さまざまなニュアンスで胎

児は感じ、考えることが出来ているに違いない。(※そうでないと、これほど複雑で、多種多

様な人間が生まれるはずがない!)

 (この項、了)

もどる