「内臓感覚」ノート


81・胎児の「聴覚」

  自閉症の子どもによく見られるように、実際オディールという女の子はものを言

 わない。トマティス教授が初めて会ったときも、自分から喋りもしなければ、話し

 かけられても耳を傾ける素振りさえ見せないといった状態で、頑に口を閉ざしてい

 た。

  ところが、治療を加えるにつれて、しだいに心を開くようになり、一カ月もしな

 いうちに人の話に耳を傾け、自分からも喋り始めた。両親ともども喜んだのは当然

 だが、いささか腑におちない様子だ。というのは、フランス語ではなく、英語を話

 すたびにオディールの自閉症が治っていくからである。

  自分の子どもがどこで英語を覚えたのか、考えても考えても両親には思い当たる

 節がない。家では二人ともほとんど英語を喋らないし、トマティス教授の治療を受

 けるようになるまでは、どんな言葉で話しかけられても、まったく反応を示さなか

 ったからだ。また、もし仮に、両親が英語で話をしていたのを聞いて片言を覚えた

 のだとしたら、オディールの兄や姉(いずれも正常である)も英語を覚えていてい

 いはずだ。

  さすがのトマティス教授も、最初は面くらったようだ。ところがある日、オディ

 ールの母親から、彼女が妊娠していた間のかなりの期間、パリにある貿易会社で働

 いており、しかも、その会社では英語しか話さなかったという話を聞かされて、初

 めて教授は納得がいった。

(『胎児は見ている』 T・バーニー)

            ○

 まず、この「オディール」という女の子が「自閉症」だというのは、T・バーニーの誤解で

はないか、と思う。英語で話しかけたら、自閉症が「治った」というのは、ちょっと考えにく

い。

 だが、「オディール」が、お腹の中で、「英語」を聞いて覚えていた、というのは、充分に

ありえることだ。

            ○

  私もまた、胎児と音楽の関係について、おもしろい話を聞いたことがある。

  それは数年前のある晩のことであったが、カナダのオンタリオ州にあるハミルト

 ン交響楽団の指揮者であるボリス・プロットが、ラジオでインタビューに答えてい

 るのを聞いたときのことである。インタビューが終わるころになって、どうして音

 楽に関心を持つようになったのか、と質問を受けた。つまらぬ質問をするものだ、

 まあ、時間つぶしに聞いたんだろうと私は思っていたが、プロットはこの質問に気

 を惹かれたらしい。

 「まあ、妙に聞こえるかもしれませんが、自分が生まれる前から、音楽は私の一部

 でしたね」

  プロットは一瞬考え込んだあと、こう答えたが、インタビュアーはわけがわから

 ず、戸惑った様子である。

 「そうですねえ、若いころ、自分に異常な才能があることを知って、首をひねって

 いたもんでした。つまり、ろくすっぽ譜面を見なくとも指揮ができるんです。その

 とき初めて、タクトを振ったわけですが、チェロの旋律が突然頭に浮かんでくるん

 です。そして、譜面をめくらなくても、次の旋律がちゃんとわかるんです。それで

 ある日、チェロをやっている母にこのことを話してみました。頭の中にはっきりと

 浮かんでくるのは、いつもチェロの旋律でしたので、母も興味をそそられるのでは

 ないかと思いました。まあ、そのとおりでしたが、母から曲は何だと聞かれてすぐ

 に謎が解けました。先ほど話しました初めて指揮した曲というのは、私が母の腹の

 中にいたとき、母がいつも弾いていた曲だったからです」

  この話はプロットに限ったことではなく、ピアニストのアルトゥール・ルービン

 シュタインや、バイオリニストのユーディー・メニューインも同じようなことを言

 っている。

(「前掲著」)

           ○

 これも、十分にありえることだと思う。

 ちなみに、僕の娘は、お母さんの胎内にいた頃の<感覚>を覚えているらしい。もちろん、

確認の取りようがないわけだが、僕は、十分にありえることだと思っている。

 胎児にとっては、胎内(子宮内)が、全世界だ。

 全世界に、<聞き耳>を立てていても、ちっともおかしくない。

 母親の体外の「音」(雑音)も聞いているだろうし、何よりも、母親の「心音」を聞いて安

心しているに違いない。

 僕の子供が小さい頃、夜泣きをすると、時々、自動車に乗せて、ドライブをした。

 すると、意外とよく眠ることに気がついた。

 あれは、たぶん、夜の自動車の閉ざされた空間や、雑音や振動が、「胎内」に近いから落ち

着くのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる