「内臓感覚」ノート


8・身体の優位性

  われわれが脳と心について語るとき、通常、有機体に言及することはない。心が

 ニューロンの活動から生じていることはあまりにも明白だから、あたかもニューロ

 ンの作用が有機体の他の部分から独立しているかのように、ニューロンばかりが論

 じられる。

  しかし、脳損傷を有する多くの人の記憶、言語、理性の障害を調べるにつれ、心

 的な活動は、ごく単純なものからきわめて精緻なものまで、脳と身体の双方を必要

 としているという考えが私の中でとくに強くなっていった。脳にくらべて身体は単

 なる支援や調節以上のものを提供していると私は考えている。つまり、身体は脳の

 表象に対する基本的な話題を提供しているということである。

  このような考え方を支持する事実がある。それがなぜ信頼に値するものか、もし

 現実にそうであればなぜよいのか、その理由を支持する事実がある。後者において

 とりわけ重要なのは、本書で提示する身体の優位性によって、人間が心を問いはじ

 めて以来、もっと悩ましい問題の一つが解明されるかもしれないということである。

 われわれがまわりの世界を知っているのはどうしてか、知っているものを知ってい

 るのはどうしてか、知っているということを知っているのはどうしてか。

  前述の仮説からすると、愛や憎しみや苦悩、優しさや残忍さ、科学的な問題の計

 画的解決や新しい人工物の創造、それらはみな脳の中の神経的事象によってはいる

 が、それは脳が過去から現在まで、そして現在もなお、身体と相互作用していると

 してのことである。魂は身体をとおして息づき、苦しみは、皮膚からくるものであ

 れ心の中のイメージからくるものであれ、すべて肉体の中で起きている。

(『生存する脳』  アントニオ・R・ダマシオ)

          ○

 ダマシオの言っていることは、妥当だと思う。

 欧米の考え方では、依然として、「脳」優位としての人間観が、強固に存在しているのだ

な、ということがとてもよくわかる。

 人間にとっては、「脳」が優位なのであり、身体(筋肉・内臓)は、「脳」を刺激し、持ち

運び、移動するための「乗り物」に過ぎない、というわけだ。

 日本でも、たぶん、たくさんの脳科学者は、そう考えていることだろう。

 ダマシオは、「脳」優位の人間観を捨てて、もっと包括的・総合的な人間観に至るべき

と言っていることになる。それにまったく意義はない。

 だが、それと同時に、意外な感じも受ける。

 そんなことは、日本では、三木成夫が、もうずっと前に、もっと壮大なイメージで語ってい

ることだ、というように。

 あるいは、テンプル・グランディンは、『動物感覚』という著書の中で、人間という概念を

拡張して、<動物・自閉症・人間>という、包括的な人間観に立つべきだと語っている(僕に

は、そう読めた)。

 また、ダマシオは、脳損傷の患者を研究することによって、「ソマティック・マーカー仮

説」を提唱したわけだが、僕自身は、養護学校で、知的な遅れのある子や、自閉症の子などと

の交流から、「脳優位の人間観」(優/劣としての人間観)は、間違っていると感じてきた。

 障害のある子たちが、時折、見せてくれる叡智や感銘は、僕に<深さとしての人間観>とい

う概念がありえるのだ、ということを教えてくれた。

 (この項、了)

もどる