「内臓感覚」ノート


79・母親と胎児の「絆」(2)

  同大学で行なった実験は、人間ではなくニワトリを対象にしたものだが、雌鳥と

 その胎児=Aつまり卵とのあいだにみられたコミュニケーション・システムは、

 先に挙げたブラゼルトン博士が考えたものとほぼ同じであった。そして、このシス

 テムは精巧で、ニワトリが持つ特殊な刺激によって働き、博士が考えたのと同じよ

 うに、出生後の適応を助けてくれた。つまり、雌鳥からかえったヒナの場合、保育

 箱で生まれたヒナよりもはるかに母鳥の呼びかけに反応を示し、また、新しい環境

 に対してたやすく順応したことがわかったのである。

  つまり、このようなシステムが、人間以外の動物(それも胎生ではなく卵生にお

 いて)ですら作用しているわけで、私たち人間の場合は、これよりはるかに進んだ

 機能を備えていると考えて間違いないだろう。事実、この考え方を裏づける説が、

 人間を対象にして新たに行なわれたいくつかの研究からも出てきている。

  そして、これらの研究から浮かび上がってくるのは、出生後に出来上がるきず

 な″と少なくとも同じくらい複雑で、精妙な胎内のきずな′`成システム(ボン

 ディング・システム)の姿である。実際のところ、これは母子の生活共同体とも呼

 ぶべきシステムなのである。つまり、出生後に起こる現象とは、母親の胎内にいた

 ときの状態に左右されるものであり、その支配を出生後も受けつづけている、と言

 っても過言ではないのである。

  この点をはっきりと知れば、新生児が生まれながらに持っている驚くべき能力の

 秘密を探ることが可能となる。母親の抱擁、愛撫、表情、その他の仕草に対して新

 生児が反応できるのは、出生前から続いていた母親との長い付合い≠ェあるから

 である。

(『胎児は見ている』 T・バーニー)

           ○

 ニワトリでさえ、雌鶏から孵ったヒナと、保育器から孵ったヒナとでは、母親との絆や、環

境への適応に違いがある、と言う。

 ニワトリも、卵の段階で、身体も完成して生まれてくるわけだから、充分にありえることだ

ろう。

 だが、胎児の場合は、もっと複雑なはずだ。

 胎児の場合は、肉体の成立とともに、<精神活動>も芽生えているから、子宮の中で、ヒナ

鳥よりも、もっと深く<精神>を働かせているはずであり、母親との複雑な心理のやりとりが

可能になっているはずだ。

 人間の場合は、どうなるのか。

            ○

  教授によると、クリスチナの場合、生まれたときは体も丈夫で健康だったという。

 ところがどういうわけか、クリスチナはおっばいを出されても、顔をそむけて取り

 つかない。普通、母親.と胎児期にきずな≠持っていた赤ちゃんは、必ずとい

 っていいくらい母親の乳房にしゃぶりつくものだ。

  フレイベルク教授は最初、病気ではないかと思ったが、あとで育児室で人工栄養

 (粉ミルク)の入った哺乳ビンにむしゃぶりつくクリスチナの姿を見て、一時的に

 異常が生じたものと考えた。ところが、そうではなかったのである。その翌日、病

 室で母親が母乳を与えようとしても、また拒んでしまう。そして、その後数日間、

 同じような状態が続いた。

  心配したと同時に、興味を抱いた教授は、ある実験を考えついた。それは、別の

 女性にクリスチナのおかしな行動について事情を説明し、母乳を与えてもらおうと

 いうものだった。すると、眠りこけているクリスチナがその女性の腕に抱かれると、

 拒むどころか乳房をつかんであらん限りの力でおっぱいを吸いはじめたのである。

  これを見てびっくりした教授は、翌日クリスチナの母親と会い、いきさつを説明

 しながら尋ねてみたが、どうしてそうなったのかわからないという。また、妊娠し

 ていた間に病気をしたことはないかと尋ねても、全然病気にかかったことはないと

 いう。そこで単刀直入に、妊娠を望んでいたかと質問したところ、自分は妊娠を望

 まず中絶したかったが、夫が子どもを欲しいというので、いやいや産んでしまった、

 という答えが返ってきた。

  この話は、フレイベルク教授にとっては初耳だったが、当のクリスチナにとって

 はそうではない。胎内にいた時分から、母親が自分を望んでいないことを痛切に感

 じていたからだ。生まれる前から、母親がきずな≠持ってくれなかったために、

 クリスチナも自分の母親に対してきずな≠求めることを拒否したのだった。つ

 まり、胎内にいるときに母親が自分を拒否していることを知っていたから、生後四

 日と経っていないのに、なんとかして母親から自分の身を守ろうとしたのだった。

  クリスチナの母親が自分の態度を変えれば、いつかは正常な関係を取り戻すこと

 ができるだろう。しかし、子どもが生まれる前から、母子がきずな≠持ってい

 たら、こんなことにはならなかったろうと思われる。

(『前掲著』)

           ○

 赤ん坊のクリスチナは、母親からの授乳を拒否した。胎内でうまく「絆」が形成されていな

かったからだ。

 人間の<精神活動>は、胎内から始まっており、その段階では、母親との一対一の関係が、

胎児にとって、生きているこの世界のすべてだ。

 (この項、了)

もどる