逆に言えば、胎児にとって母親の愛情は一番大切なものだから、胎児が母親の愛 情を感じ取れば、自分の周りに一種の防護壁≠ェできて、外部のストレスから受 ける衝撃が和らげられるか、場合によっては中和≠ウれる、ということである。 私が扱った患者だが、妊娠中にとてつもない動揺に襲われた女性がいる。この女 性は妊娠してから数週間後に夫に捨てられ、絶えず経済的な問題に悩まされていた だけでなく、妊娠六カ月になって片方の卵巣に前癌状態の脳腫が発見されたため、 深刻なショックを受けていた。すぐに手術で切除する必要があったが、そのために は胎児を中絶しなくてはならないと聞かされ、彼女は手術を拒んだ。三〇代半ばの 彼女は、これが子どもを産む最後のチャンスだと思ったらしく、どうしても欲しい という。 「子どものためなら、どんな危険をも覚悟していました」と、これが、あとで彼女 が私に語った言葉である。私はある意味で、彼女の子どもがお腹の中で母親の願望 を感じ取ったのではないかと思う。結局、この女性は健康な子どもを産んだわけだ が、本書を書いている現在、正常で幸福な、しかも温順な子どもとして成長してい る。 この例からもわかるとおり、母親が直面しているストレスも重要だが、一番大切 なのは、自分の胎児について母親がどのように感じ、考えているかだ。母親の思考 と感情が積極的で慈愛に溢れていれば、この女性の子どものように、どんな衝撃に も耐えることができる。 しかし、胎児を欺くことはできない。つまり、胎児は母親の考えていることを敏 感に感じ取ることができるわけであり、自分に対する母親の態度については、より いっそう敏感に感じ取るからだ。この点は、新しい心理学的研究からも明らかにな っている。 ○ 胎児は、母親の愛情を、敏感に感じ取っている。母親がストレスの多い環境であっても、ち ゃんと愛情を持っていれば、胎児はそれを感じ取ることができる。 トマス・バーニーの「推測」によれば、胎児は、「情報」をほ受け取るだけではなく、お腹 の中で、母親の愛情・願望を感じ取り、積極的に「生まれてくる」と言う。 それを科学的に証明することは、ほとんど不可能だろう。 ○ …二〇〇三年の初めに埼玉県の名栗村というところで、調査をしてみました。名栗 村は交通のアクセスのあまりよくないところで、今でも電車を降りて一時間以上バ スで山道を抜けて、やっと着きます。 この村の八十代の方に話を聞いてみると、子どもをできるだけくっつけて、おっ ぱいは欲しいだけあげて……、ということはみんながほとんどやっているのです。 彼女たちは、子どもはものすごくかわいがって育てたとおっしゃいます。いつもい つも抱いているか、あるいは自分が抱けないときは自分のお母さん(おばあちゃん) がおんぶして育てていた。そういう非常に密な肌のふれあいがあったようです。 しかも昔の女の人は寝るときはお腰(腰巻き)だけで、上半身は裸の方も多かっ たそうです。着ていたきものを全部上にかけて、上半身裸で寝ていますので、本当 に肌と肌がいつもくっつくような感じで寝ていることも難しくなかったのでしょう。 子どもはもうかわいくて、かわいくて仕方がなかったそうです。お産に関して聞 いてみると、この村の八十代の方たちは、お産のときは病院どころか産婆さんもい なかったので、ふつう、自分ひとりで産んでいたといいます。お産は女性のからだ にとって特別でもなんでもない、当たり前のことで、お腹が痛くなると紐とはさみ を用意して、ひとりで産んでいたといいます。産婆さんは、逆子のときなど、どう しても助けが要るというときに、呼びに行ったものだそうです。 ○ 昔の日本の「胎教」や「子育て」は、ほとんど理想的だったように思われる。 こうやって、胎児の段階から愛情を持って接していれば、トマス・バーニーの言うように、 胎児の側も、協力して、生まれてきたのかもしれないし、それ以後も、安定した情緒で過ごす ことができただろう。 昔の人々は、トマス・バーニーの本(知識)を読まなくても、経験的な叡智で、充分に愛情 をかけて、子供を「胎教」し、「出産」し、「育て」ていた。 現代の方が、おかしくなってきていると思う。 現在はどうなのか知らないが、一時期、「胎教」がブームになっていたが、母親が「愛情」 をかけずに、「学習」だけやらせても、胎児にとって良いことにはならないのは、当然だ。 「胎児」は、うわべではなく、<本当の愛情>を感じ取ることができるからだ。 (この項、了) |