私が施設職員だった頃、当時八八歳の本間さんというお婆さんは、小学生のとき 日露戦争の傷病兵が近くの寺に収容されていて、慰問に行って歌を唄った話を、克 明に覚えていて話してくれる。それも毎日。しかし、朝ご飯を食べたかどうかは全 く判らない。それどころか、今が朝か昼か、はたまた夜かも判らなくなる。宿直で 夜の二時に見回りをしていると、洗面器を持って出てきて「今日は風呂は沸かんの ですか」と言ってくる。年をとると、外的世界よりも内的世界、自分自身の気分の ようなものの占める割合が大きくなるらしい。で、空の代わりに気分が明るいと昼、 気分が暗いと夜になるようだ。 人はなぜ忘れるのか。じつは人は忘れるから生きていけるのだという。苦しいこ とや悲しいことをいつまでもリアルに覚えていたのではたまらないからである。と すれば、戦争の記憶、戦後まで続いた苦しい生活、長生きしたために出会わねばな らなかった肉親との死別など、現在の老人たちがそれらを忘れてしまうことはむし ろ生き続けるためには必要なことのようにも思えてくる。 また、新しい体験のために忘れるのだともいう。記憶を保持する脳の容量は限ら れていて、年々少なくなる。そうすると新しい条件に適応していくために必要な記 憶の入りこむ余地がない。そこで忘れるのだという。 老人にどんな新しい条件と体験があるのか、なんて不思議に思わないでほしい。 戦後は老人にとって新しい体験だらけだった。見たこともない電気器具が次々に現 われ、電話器にやっと慣れたころに、プッシュホンになり、さらにコードレスにな り、携帯電話に変化した。そうした外の世界の変化だけではない。自分の老いその ものが新しい体験なのである。八〇歳の体、八〇歳の心理は今まで体験したことの ないものだ。その条件で生活していくという新しい方法論を老人は日々作り出して いるのである。 ○ 僕も、五十歳を過ぎて、だいぶ「老人」に近づいてきた。 「老人」とは何か。自分では、まだよくわかっていない。 しかし、三好春樹の言う、「年をとると、外的世界よりも内的世界、自分自身の気分のよ うなものの占める割合が大きくなるらしい。で、空の代わりに気分が明るいと昼、気分が 暗いと夜になるようだ。」というのは、老人介護の経験から来る卓見ではないだろうか。僕の 亡くなったおばあちゃんなどを思い出すと、確かに、当てはまるように思える。 「老人」は、ただの「成人」が年老いただけの存在に過ぎないのか。 「老人」は、ただ「呆け老人」になっていくだけの存在に過ぎないのか。 そんなことは、ない。 「年を取り、老いていく自分」は、事前に体験することはできない。 誰にとっても、未知の領域だ。 ましてや、現代は、高齢化社会で、こんな社会も、誰も体験したことがない。 「老人」とは、<未知の日々>を、絶えず、毎日生きている人たちのことだ。 ○ 江戸には「老後」という言葉はなく「老入れ」といい、前向きな老境を示してい ます。まず四十歳になると「初老」といい、入門者。以後「五十の賀」(中級者) を経て、六十歳にして老年の「成年」である「還暦」を迎えます。六十年で、暦が 一巡して元に還ることからそう呼ばれ、本卦還りともいいます。還暦からは、晴れ て隠居道楽、まっさらな人生のスタートです。それを祝い、赤い手作りのちゃんち ゃんこや頭巾を身につけます。これは新生の意を込めて「赤ちゃん」の格好をする わけです。還暦の祝いでは、赤ちゃんに許されることは何でも認められました。欲 しいものをねだったり、好きな場所を再訪したり、その人が望むことをできるかぎ りかなえてあげます。 還暦からが、人生で一番楽しい時間というのが江戸の考え方ですから、以降はお 祝いが目白押しとなります。 七十歳は「古希」、唐の詩人杜甫の「人生七十古来希なり」の言葉が由来です。 七十七歳は「喜寿」、喜のくずし字が七十七と書くからです。八十歳が「傘寿」、 傘の略字が八十だからです。八十八歳の「米寿」も、「米」を分解すると八十八と なることから。九十歳が「卒寿」、九十を「卆」=「卒」とします。九十九歳は、 「百」の上の一を引くと「白」になるから「白寿」。それぞれのお祝いの名のつけ 方も酒落てますね。 ○ 江戸時代には、「老い」の時期だけで、これだけの「呼び方」があった。 江戸時代の方が、遥かに、「老い」について、豊なまなざしを持っていると思う。 現代では、何だろう。 「呆け老人」、くらいだろうか。 (この項、了) |