「内臓感覚」ノート


76・「表情筋」について

  もしお年寄りの表情をよく観察している人なら、上を向いて寝ているときと椅子

 に坐ったときでは明らかに顔の表情が違っていることに気が付くだろう。

  私は今まで、何年も寝たきりだったという人を含めて、一〇〇人以上の人を倒れ

 て以来初めて起こすということをやってきたが、みんなちゃんと坐れるということ

 以上に不思議だったのがこの表情の変化である。寝ているときに比べるとまるで別

 人のようになる。表情がしまってくるのだ。

  脳卒中で倒れて病院に運ばれ、一命はとりとめたものの、寝たきりで退院して一

 週間というお姿さん宅へ訪問したときのことだ。家族は畑に出かけており、うら寒

 い家の布団に寝ている本人にいくら声をかけても、目は閉じ、口がポカンと開いた

 まま何の反応もない。

  私は思い切って起こしてみることにした。後ろから頭と背中を起こして布団の上

 に坐らせると、目があき、口を閉じて、三分遅れで「はい」と返事をしたのである。

  このときに謎が解けた。表情が出るのは表情筋と呼ばれる顔の筋肉の収縮による。

 この筋肉は自分で動かそうと思わなくても、重力がかかると自然に収縮するという

 性質を持っている。こうした性質を持つ筋肉は抗重力筋と呼ばれていて、背中を伸

 ばす筋や表情筋が代表的なものである。

  寝ていると、この表情筋に重力がかからないから上のまぶたは閉じ、下顎は開く。

 坐ると重力がかかって上のまぶたが収縮して目が開き、頬の筋も収縮して口が閉じ

 るのである。

  坐るだけでヒトは人間らしくなる。しかも坐って食堂で食事をすればもっといい

 ことがある。まず、布団やベッドから出るから、閉じこもり症候群の第二段階、つ

 まり、布団から一歩も出なくなるという状態から脱出することができる。

(『老人介護 常識の誤り』 三好春樹)

          ○

 これも、たくさんの介護の経験から来る、見事な叡智の言葉になっていると思う。

 寝たきりの人を座らせると、それだけで、表情が生き生きとしてくると言う。

 それは、表情の筋肉が、重力に抗する性質を持っているからだ。

 確かに、起きていると、瞼を持ちあげようとして筋肉が緊張するだろうし、口も閉じようと

して筋肉を使うことだろう。

 些細な謎だと言えば言えるが、こういう洞察を集めるのは、大切なことだと思う。

           ○

 また、「座ることで、抗重力の筋肉が働く」ということは、人間が、魚類の段階から、上

陸してきて、<立ちあがる>過程で、豊かな表情を持つことができるようになった、というこ

とを暗示しており、四つ足の「動物」にはあまり表情の変化がない、という事実とも、対応し

ているように思われる。

 三木成夫によれば、顔の表情の筋肉は、元々は、魚類の段階では、「鰓呼吸」に使われてい

たものだ。それが、上陸の過程で、鰓呼吸の必要がなくなり、表情を作る筋肉へと役割を変え

ていったことになる。

 老人が、寝たきりから、起きあがることによって、表情が生き生きとしてくる過程には、人

間の魚類段階以来の「筋肉」の歴史(時間)が、背後に控えているとも言えるわけだ。

 (この項、了)

もどる