「内臓感覚」ノート


75・「PT・OT」について

  医者や看護師が急性期の方法論しか持っていないために、介護には向いてないら

 しいことは判った。でも、PT(理学療法士)やOT(作業療法士)はどうだろう

 か。リハビリテーションは、医療や看護とは違って、老人を生活の側に導く方法論

 や人間観を持っていると思われるかもしれない。

  私もPTだが、結論から言うとやはり介護に向いているとはいえないのだ。確か

 にリハビリテーションは、従来の安静の強制による弊害を反省する中から生まれて

 きた。そこにあるのは、ベッドの上で上を向いてじっとしている人間像ではなくて、

 立ったり、歩いたりする人間像なのである。静的な人間像から、動的な人間像に変

 化したといっていいだろう。

  しかし、PTもOTも、自らを医療職として位置づけその地位の向上をめざして

 きたことに象徴されるのだが、その人間観も、医療の人間観を大きく越えるには至

 らなかったのである。そこにあるのは、「PTやOTの指示どおりに動く人間」で

 しかないのである。

  だから、リハビリを受けて退院してきた老人の多くは訪問に行った私に向かって

 こう言うのである。

 「PTにはひどい目にあった。痛いのはともかく、孫くらいの若いPTに怒られる

 のは屈辱で……。もうリハビリはこりごりです」と。

  これでは生活の主体を創るどころか、訓練によって主体として最も大切なプライ

 ドを根こそぎダメにしてしまっているだけではないか。

(『老人介護 常識の誤り』 三好春樹)

           ○

 僕も、仕事がら、PTさんやOTさんに、生徒を見てもらうことがある。

 「専門職」でもあるし、人間の身体についてよく知っておられるのだろうし、新しい職種と

して期待している。

 だが、三好春樹によれば、PTやOTの限界は、「PTやOTの指示どおりに動く人間」

という人間観に帰する、と言う。

 なるほど。

 確かに、「人間の身体の知識」は、たくさん持っていても、リハビリを受けている老人(あ

るいは障害者)が、「屈辱」や「苦痛」を感じていては、良いリハビリだとは言えないだろ

う。僕も将来、年を取って、身体が動かなくなり、リハビリを受けることがあるとして、怒ら

れながらリハビリをするのは、イヤだ。

 何が問題なのだろう。

 PT、OTの「人格」の問題なのか?

 そうではなくて、やはり、三好春樹の言うように、「人間とは何か」「老人とは何か」、

という全体の理念が、部分化・貧困化してきていることが、原因だと言えるのではないだろ

うか。

 「知識としての人間の筋肉や骨格や内臓」は、大学で教わることはできるだろうが、「人

間とは何か」「老人とは何か」という豊饒なイメージとしての<総合化された人間>とい

う理念は、教えられていないのではないだろうか。

 だが、これはとても重要なことだと思う。

 (この項、了)

もどる