「内臓感覚」ノート


74・「老人」とリハビリ

  人の主体性はバタバタ、ゴソゴソすることから始まる。生まれたばかりの赤ん坊

 を思い起こしてもらえばいい。バタバタ、ゴソゴソするのが、主体性の発揮の第一

 なのだ。赤ん坊がバタバタ、ゴソゴソすることは何ら目的のある動作ではないけれ

 ど、これを止めさせようとする産婦人科医や助産師は一人もいないだろう。

 「ゴソゴソしてベッドから落ちると危ないから手足を抑制しましょう」とか「睡眠

 剤を与えましょう」なんてことは決してしない。もし、そんなことをしたとすれば、

 赤ん坊は無意識のレベルで主体性や自発性を抑圧されたことになり、成長しても、

 自発性を発揮しない人間になるだろうことは容易に考えられる。

  ところが、老人の場合は平気でやってしまう。…

          ○

  私の友人の父親が脳卒中で倒れた。彼は私から、病院で寝たきりになる話を何度

 も聞かされていたので心配だったそうだ。しかし、救急車で運びこまれた病院は地

 域の中核となっている総合病院で、もちろん立派なリハビリテーション設備も整っ

 ていたため彼は安心していたという。

 「どこまで治るかは別にして、手足を縛られたりすることはないだろう」と思って

 いたというのだ。ところがそのささやかな期待は裏切られた。意識も戻り、手足の

 マヒも軽度だというのに、ベッドの上で上半身を抑制され、彼の表現では「廃人に

 されてしまった」。

  彼は「リハビリというのは、お前の言う安静強制看護への反省から生まれたも

 んだと思っていたから、立派なリハビリセンターがあってPTやOTもいる病院で、

 廃人にされるとは思わなかった」と言って嘆いた。

  立派な病院でも、老人はリハビリテーションの対象にはしてくれないのだ。いや

 立派な病院ほどそうかもしれない。

  そもそもリハビリテーションはアメリカで戦争を契機にして発展したものだ。第

 二次大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争で負傷した若い兵士たちが運びこまれ、手や足

 を切断せざるをえないケースが続出した。彼らの人生はこれからである。これから

 恋愛をし家族を作っていく若者だ。しかも家族は退院してくるのを待ってくれてい

 る。

  本人も意欲があるし待ってくれている人もいる、そんな若い人を対象に作りあげ

 られてきた治療体系なのである。実際、一昔前のリハビリテーションの本には、「

 老人の」という題がついているものさえ、リハビリ阻害因子の筆頭に「高齢」と書

 かれていたほどなのだ。

          ○

  さて、私の友人は、私の強引な勧めで家の近くの小さな診療所に父親を転院させ

 た。そこにはPTもOTもおらず、過に一回やってくるPTの指示で看護師、それ

 も准看の資格の人がリハビリをしているにすぎないのだが、廃人≠セった父親は

 笑顔が戻り、杖で歩けるようになるのに時間はかからなかった。

  この診療所では老人の足が床に着くようにベッドの高さを調節してくれた。中に

 は床に畳を敷いて布団に寝ている老人までいた。これならいくらでも安全にゴソゴ

 ソできる。

  こんな老人病院があった。そこは、リハビリに力を入れていることを売り物にし

 ているのだが、一日一時間、車椅子で訓練室でリハビリを受ける時間以外はベッド

 で手を縛られているというのだ。この倒錯! 専門的リハビリをやるより、ゴソゴ

 ソを保証することのはうがはるかにいいということを、彼の父親のケースが教えて

 くれている。

(『老人介護 常識の誤り』 三好春樹)

          ○

 これも、ずいぶんと啓蒙された。

 病弱養護学校に勤務していたので、筋ジスの生徒の「リハビリ」などにはつきあってことが

ある。もちろん、病院のリハビリルームなので、身体がマヒして動かない老人もリハビリを受

けていた。

 だから、老人のリハビリも、生徒のリハビリも、同じものだと考えていた。

 だが、三好春樹によれば、それはまったく違うものだ。

 もともと「リハビリ」自体が、アメリカの戦傷者が、社会に復帰して、生きていくために考

えられたものであり、「老人の身体のためのリハビリ」というものは、それ自体、まだ考え

られていないのが現状なのだ、と。

 「若い人を対象としたリハビリ」では、最初から、「老人」は、想定されていない。

 「若い人を対象としたリハビリ」を、そのまま適用してしまうと、かえって「老人」は、

「廃人」に近い扱いをされることになってしまう。

 「老人」のリハビリは、日常の生活を、老人の身体の自然に近づけていくように考えて

いく(「老人」を内側から見る)ことが大切だ。

 それにしても、現代は、高齢化社会になりつつあるのに、「老化とは何か」「老人とは何

か」ということについて、あまりにも考えられていないのではないだろうか。

 「老人」は、単なる「リハビリの対象」であり、「老化した人」に過ぎないのだろうか。

           ○

  江戸で皆が心底祝ったのは歳を重ねること、長寿です。江戸では、年長者をとて

 も頼りにし、いたわりました。「亀の甲より年の功」、机上の空論より長年の経験

 が重んじられた時代でした。

  江戸には「老後」という言葉はなく「老入れ」といい、前向きな老境を示してい

 ます。まず四十歳になると「初老」といい、入門者。以後「五十の賀」(中級者)

 を経て、六十歳にして老年の「成年」である「還暦」を迎えます。六十年で、暦が

 一巡して元に還ることからそう呼ばれ、本卦還りともいいます。還暦からは、晴れ

 て隠居道楽、まっさらな人生のスタートです。それを祝い、赤い手作りのちゃんち

 ゃんこや頭巾を身につけます。これは新生の意を込めて「赤ちゃん」の格好をする

 わけです。還暦の祝いでは、赤ちゃんに許されることは何でも認められました。欲

 しいものをねだったり、好きな場所を再訪したり、その人が望むことをできるかぎ

 りかなえてあげます。

  還暦からが、人生で一番楽しい時間というのが江戸の考え方ですから、以降はお

 祝いが目白押しとなります。

          ○

  いずれも、堅苦しい決まり事はありません。江戸では、生産を担う若い世代を重

 要視する農耕中心の地方とは違い、熟練の技が要求される職人の街であったため、

 経験豊富な知恵者としての年長者が尊敬されましたから、ことさら畏敬の念と親し

 みを持ち、地域社会がこぞって長寿のお祝いをしたのです。

(『お江戸風流散歩道』)

          ○

 「老人とは何か」「老化とは何か」−−。

 江戸の人々の方が、遥かに豊饒な、人生のイメージとして、「老人」について理解してい

たと思える。

 現代のイメージの方が、とても貧弱なのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる