「内臓感覚」ノート


73・「老人身体」の発見

  それまで、寝たきりを対象とする老人ホームやデイサービスセンターでは、寝た

 ままで入れる特殊浴槽(特浴)と呼ばれる機械がなくては入浴は無理だと思われて

 いた。そしてこの入浴介護が介護職にとっては、排泄ケアと並んで大変な仕事だっ

 たのである。

  なにしろ、ストレッチャーという移動式寝台に二人がかりで老人を乗せ、これま

 た二人がかりでストレッチャーを浴室まで運んで、こんどは入浴用のストレッチャ

 ーに移しかえる。そして入浴となるのだが、お年寄りは上を向いて寝ているから何

 もできず、洗体も洗髪も全介助となる。しかも湯船が問題で、寝たまま入れるから

 楽だろうと思う人は一度この湯船に入ってみることをお勧めする。肩まで温まろう

 とするや足が浮いて顔が沈んでしまうのだ。だか、施設に勤めていた頃の私の仕事

 は湯船の後ろから老人が沈まぬように羽交い締めにしていることだったくらいだ。

  ところが、まずデイサービスセンターでこんな機械なしでふつうの風呂での入浴

 が実現した。しかも公的な援助を受けているデイサービスではなくて、生協が運営

 していた民間デイサービスでである。

  下山名月さんと金田由美子さんという二人の女性が、生活クラブ生協を動かして

 川崎市麻生区に創設した生活リハビリクラブがそれである。本人や家族から利用料

 をいただいて、どんな呆けでも寝たきりでもお引き受けします、いや、呆けや寝た

 きりだからこそ利用していただきたい、といって始めたデイサービスだ。というの

 も、当時、公的なデイサービスはたくさんあるものの、呆けていたらお断り、寝た

 きりの人はダメというところがほとんどで、本当に困っている人は使えないという

 のが実状だった。そこで、国なんかには頼っていられない、と彼女らが始めたのだ。

 私も設計の段階から関わらせてもらったおかげで「危険極まりない自動ドアはやめ

 て」といった要望をちゃんとかなえてくれたが、風呂も、「機械は使わないでふつ

 うの家庭と同じような風呂にしよう」という方針で作られた。なにしろ、国や県か

 らの補助金があるわけではないから金もなかったのだが、「機械がなきゃ入れない

 んじゃ家での入浴をあきらめてしまう。あ、これなら家でも入れる、と思ってもら

 えるような風呂にしよう」ということで、小さな一人浴槽と、寮で使われている五

 人浴槽を、それも温泉の大浴場のように埋め込んだりしないで、四〇センチの高さ

 で設置した。

  そもそも施設の風呂が、埋め込みの広いものであることが、老人の入浴を困難に

 し、特浴≠ニいう生活からかけ離れた入浴法に老人を追いこんでいるのである。

 だいたい埋め込まれて床との段差のない風呂にどうやって入ればいいのか。裸で床

 にしゃがんだり、床から立ったりできるくらいなら、施設やデイサービスに来なく

 ていいはずである。スロープや階段がつけられていても役には立たない。はだしで

 階段をおりられるくらいならこれまた施設に入らなくてもいい。しかも広い湯船は

 足が浮くし、左右の支えもないから危険極まりない。実際、ケアハウスという障害

 のない自立した老人を対象とした施設ですら、溺れて亡くなるという事故が起きて

 いるのだ。

  ふつうの小さな家庭用の湯船に椅子や台をくっつけ、まずそこに坐ってもらい湯

 船に出入りする(※下図参照)。幅の狭さが安定を保つし、足もつっぱれるから恐

 くない。出るときには、私たちがいつも湯船から出るように、足を引き前屈みにな

 れば、浮力のせいでもうお尻は浮こうとしているから、歩けないくらい足の力の弱

 った人でも湯船からは簡単に出られるのである。

  生活リハビリクラブでの実践は画期的なものであった。近くのデイサービスセン

 ターが「寝たきりだから」と断わった人まで、みんなこの風呂に入れたのだ。なか

 には、立派な特殊浴槽を備えた特養ホームが入浴サービスを拒否したという人まで

 女性一人の介助で入浴したのである。しかも体も髪も自分で洗い始めるのだ。

  特別養護老人ホームでも、特殊浴槽利用者ゼロというところが現われる。広島県

 熊野町の誠和園がその第一号である。こうして、現在、全国の老人施設に、家庭用

 の浴槽が次々に設置されている。私たちはこれを「入浴ケア・ルネッサンス」と呼

 んでいる。

  さあ、家の風呂には入れない、とあきらめている介護家族の方、じつは家のふつ

 うの風呂が一番障害老人向きなのである。まず湯船の床からの高さを計ってみてほ

 しい。四〇センチが理想だが、二五センチ以上あればなんとかなる。次に湯船の形

 を見てほしい。背中の部分が大きく斜めになっている洋式だと使いにくいが、少し

 傾いている和洋折衷型や、まっすぐの和式なら合格である。洋式の場合は、頭と足

 の位置を逆にするといい。背中を倒すと足が浮いてしまうからだ。

  湯船の高さと同じ高さの椅子か台を用意しよう。そしてこれを湯船にぴったりと

 くっつけるのだ。

(『老人介護 常識の誤り』 三好春樹)

           ○

 昔、筋ジスの生徒の副担任だったことがあるので、少しはわかるつもりだが、その子は、身

体も動かせず、体重が重い子だったので、毎朝、病院に迎えに行っては、ベッドのそばのポー

タブルトイレに座らせ、排泄をしては、お尻を拭いて、ふたたび、ベッドに移して、身支度を

して、車いすに乗せて、登校していた。

 「介護」ということを考えると、「入浴」と「排泄」が、最大の課題だ。

 学校の近くが温泉だったので、温泉につれていくことがあったが、とても危険だった。

 水で身体が滑るうえに、湯船に入れるのも出すのも、大変だった。

 その頃、障害者の設備で、「リフト付きのお風呂」というのがあって、学校にはもちろん無

いから、さぞかし、便利なものなんだろうなあ、と思ったのをよく覚えている。天井からリ

フトが下がっていて、それに寝た姿勢で乗せると、後は、リフトに乗せて、浴槽まで行き、そ

のまま沈めて、身体が洗える、というものだ。

 三好春樹によると、実際にやってみると、とても使いにくく、現在では、老人ホームでは、

ほとんど使われていないと言う。

 僕は、とても啓蒙された。(※もっとも、筋ジスのような人には、特殊な設備の風呂が必要

だろうが)

 大きくて、広くて、床に埋め込まれた浴場は、障害老人にとっては、とても危険で、入りに

くいお風呂だ。

 反対に、結局は、普通の家庭用の風呂が、障害者老人が、一番入りやすいお風呂だ。

 狭くて、四角くて、縁に捕まることができて、身体を密着することができて、前屈みになれ

ば、浮力がついて、自然に立ち上がれる形。

 そして、お風呂の高さに合わせた椅子を、横につけるのが、一番いい形だと言う。それが一

番お風呂に入りやすいし、出やすい形だ。「寝たきり」の人でも、自分で入り、髪を洗うこと

ができるようになったと言う。

 「老人」にとって、何が、一番いいお風呂なのか。

 そんなことも、今までは、わかっていなかった。

 「老人」の身体が、<発見>された瞬間だ。

 (この項、了)

もどる