「内臓感覚」ノート


71・「徘徊」ということ

  呆け老人の、出ていこうという執念たるやすごいものである。私が勤めていた特

 別養護老人ホームでの話である。施設では在宅と違って給料をもらっている職員が

 たくさんいるのだから、鍵をかけて閉じこめるなんてことはしたくないと考えてい

 た。そのかわり、ある老人が落ちつかないな、と思えば気をつけて目をかけるよう

 にし、外へ出ようとしていれば、時間のとれる人がしばらく散歩に付き合えばいい

 のである。宿直明けの朝であった。朝食を持っていったときにはそのお婆さんはた

 しかに部屋にいた。ところが二〇分後、下膳のために行ってみると、食事には全く

 手をつけておらず、園内のどこにも姿がないのだ。でもこのお婆さん、伝い歩きが

 やっとという人だから、長くても二〇分で行ける距離はしれているだろう、と思っ

 たのが間違いのもとであった。ホームの近くを探してもいないのである。それもそ

 のはずである。ふだんは伝い歩きがやっとの人が、出て行くときには、若い人もか

 くやと思うほどのスピードで、サッサと歩いていくのである。

  というのも、呆け老人が家から出ていくのには、何らかの目的があるのである。

 しなければならないなにかがあるのだ。だから目が吊りあがって、一心不乱に出て

 いこうとする。足の力もバランス力も信じられないくらい良くなる。

  だから、ふだんの三倍は歩くと考えて探しに行かなければならない。このお婆さ

 んは、下り坂とはいえ、施設から、一・五キロ離れたバス停の椅子にちょこんと座

 っているところを、通勤してくる職員に発見されて、施設に帰還した。このお婆さ

 んの目的は、娘に孫が生まれたので帰ってやらねばならない、というものであった。

 ちなみにその娘は七一歳だけれど。天気が良いとタオルを腰にぶらさげて出ていく

 お爺さんの目的は、昔やっていた野良仕事であった。

  さて、ここからは余談になるのだが、老人の「自発的外出」には法則性があるよ

 うだ。専門用語ではこういうのを「徘徊」と呼んでいて、世間の人もそんな言葉を

 使い始めた。しかし、徘徊とは、目的もなくうろつくことだ。しかし、目的がない、

 と映るのはこちら側から見ての話で、呆け老人本人にとっては立派に目的があるの

 だから、私たちは徘徊と呼ぶことを躊躇してきた。そこで「自発的外出」とか「自

 発的歩行訓練」なんて呼ぶことにしたのである。

          ○

  その、呆けが深くなるほど、「自発的外出」のとき、曲がり角を左に折れていく

 ことが多いというのが法則のようなのである。

 外出≠オた老人を、人手がなくて一人で探しに行かねばならないときがある。宿

 直明けの朝なんてときもそうである。山の中腹にある施設から里へ降りていく道は

 途中でいくつも分かれ道がある。どっちへ行くか迷うことが多かったのだが、何度

 も経験するうち、左へ曲がっていくと、老人が見つかる確率が高いことに気がつい

 たのである。

  これはヒトの軸足が左足で、その軸を中心にすると左へ左へと曲がっていくのが

 自然であることに因るらしい。だから、例えばトラック競技は必ず左回りになって

 いる。小学校で運動会の徒競走を間違って右回りにしたらカーブで子供が次々に転

 倒したという話も聞いたことがある。

  人は自然になればなるほど、無意識になるほど左へとかじをとるらしい。これは

 呆けが病気ではなくて自然への回帰の一つの形であると私たちが考える小さな根拠

 の一つでもあるのだが。

(『老人介護常識の謝り』 三好春樹)

           ○

 老人が「徘徊」するとき、足が悪いからと言って、甘く見てはいけない。「徘徊」して外に

出る時は、とても足が速くなっている。なぜなら、その「徘徊」は、「当て」もなくさまよっ

ているのではなく、「徘徊する目的」があるからだ。

 なるほど。それはその通りではないだろうか。

 「徘徊」というイメージが、鮮やかに更新された気がして、感心させられた。

           ○

 そして、僕は、すぐにこれと同じことが、学校でも起こることを思い出した。

 学校でも、時々、生徒がいなくなると気がある。「故意のエスケープ」の場合もあるが、知

的にそこまで考えていない子でも、突然、いなくなる時がある。

 そういう生徒は、大体、近くに先生がいるから、目を離したと言っても、長時間ではない。

 せいぜい、数分だ。

 だから、そんなに遠くに行ってはいないはずなのだが、それが、実は、甘く見ていると、大

変なのだ。

 この短時間で、よくそんなところまで行くなあ、と感心させられることがある。

 それは、三好春樹の言う通りで、たぶん、生徒は、「徘徊」しているのではなく、彼なりに

「迷いなく」歩いているのだと思う。

          ○

 「徘徊」は、健常者が「外側」から見た言い方であり、「内側」から見れば、「自発的な外

出」である、というのは、卓見だと思う。また、どちらも道に行ったか、道に迷ったら、「左

側」に曲がっている確率が高い、というのは、実際に、「捜索」を繰り返した経験者でないと

出てこない英知だと思う。

 「呆けが病気ではなくて自然への回帰の一つの形である」であるとすれば、「徘徊」も病

気ではなくて、自然回帰の一つの形である、と言えるだろう。僕も「総合支援学校」なので、

実際に対処する人の苦労は大変なものだと、理解ができる気がするが、こういう「呆け」や

「徘徊」への考え方の「組み換え」を、少しずつ積み重ねていくことは、良いことなのではな

いだろうか。

 (この項、了)

もどる