「内臓感覚」ノート


70・「匂い」と歌詞

 吉本 ああ、そうですか。そういう意味からすると、日本の近代文学と言わないで

 現代文学というふうに限ると、「漱石山脈」と言われて、大きな幹になっている文

 学者は匂いに敏感なんですね。そして匂いの表現に敏感です。

  漱石なんかの主な小説の主人公や登場人物は、とても花の匂いに敏感です。そし

 て、あの人のお弟子さん系統、芥川龍之介もそうです。芥川のお弟子さんの堀辰雄

 がそうです。詩人で言えば立原道造などもそうなんです。皆「匂いの文学」と言え

 るほどですね。少なくとも、匂いの表現に敏感ですね。匂い自体にも敏感かと思う

 んです。わりあいに匂いに敏感な人は、いい文学者なのかなあと思ったりするんで

 すけど。

  数年前に死にましたけど、中上健次は見掛けはごついんですが、あの人も匂いに

 敏感で匂いで表現することが多かったです。だから、あっ、これは淑石山脈の続き

 なんだなと思ったりします。匂いに敏感な表現をする人は、いい文学者が多いです。

 繊細な表現をする人は匂いかなとおもいますね。

  だから、僕は芥川にもびっくりしましたけれども漱石にもびっくりしました。そ

 ういうふうに思って漱石なんかを読むと、花の匂いの描写とか、通った時に花が咲

 いていたとか、そういう描写が多いんです。

  日本の、特に古典の詩歌は匂いという言葉でいろいろな感覚現象をあらわしてい

 ます。「匂い」という言葉で本当は色彩や色調のことをあらわしてみたり、光のか

 がやきのことを言ってみたり、影(シャドウ)のことを言ってみたりですね。そし

 て、もっと敏感な人は、匂いという言葉で本当は味のことを言いあらわしています。

 味覚のことを言っているんだよという人です。それから、触覚のことを言っている

 んだよという表現もあります。そういう例が日本の古典では多いんですね。皆、「

 匂い」という語であらわしているんです。

(『匂いを讀む』 吉本隆明)

           ○

 とても興味深いと思うのだが、こういうことを言っている人は、吉本隆明以外には、ちょっ

といないのではないだろうか。

 「風化」していくには、もったいない気がする言葉だ。

 「匂いに敏感な表現をする人は、いい文学者が多いです。繊細な表現をする人は匂いか

なとおもいますね。」というのは、けだし名言なのではないだろうか。

 僕には、何が言えるわけではないのだが、「遊び」のようなものとして、思いついたので書

きとめておく。

 音楽の歌詞では、「匂い」というのは、どうなっているのだろうか、と考えてみた。

 単なる「遊び」だが、こんな「試み」も、あまりする人はいないと思うので、少しは意味が

つけられるかもしれない。

 と言いつつ、僕も歌をたくさん聞いているわけではないので、思いつくままにあげてみる。

 採詩の言葉は、僕の記憶によっている。

 

  部屋の灯りをすっかり消して

  風呂あがりの髪 いい香り

  上弦の月だったっけ

  ひさしぶりだね 月見るなんて

  (「旅の宿」 岡本おさみ 1972年)

       ○

  いつかあなたのポケットにあった

  あの店のマッチ箱ひとつ

  今でも時々取り出して

  ひとつつけてはすぐに消します

  あなたの香りがしないうちに

  (「あの唄はもう歌わないのですか」 伊勢正三 1975年)

       ○

  ほんの小さな出来事に 愛は傷ついて

  君は部屋を飛び出した 真冬の空の下に

  網かけていた手袋と洗いかけの洗濯物

  シャボンの泡が揺れていた 君の香りが揺れてた

  (「サボテンの花」 財津和夫 1975年)

       ○

  ヒマラヤほどの消しゴムひとつ

  楽しいことをたくさんしたい

  ミサイルほどのペンを片手に

  面白いことをたくさんしたい

  夜の扉をあけていこう

  支配者たちはいびきをかいてる

  何度でも夏の匂いを嗅ごう

  あぶない橋を渡ってきたんだ

  (「1000のバイオリン」 真島昌利 1993年)

       ○

  校庭の隅 ヒメリンゴの実

  もぎって齧る ひどく酸っぱい

  夏の匂いと君の匂いが

  混じり合ったら ドキドキするぜ

  (「青春」 真島昌利 2000年)  

       ○

 たまたま思いついたものだけをあげたものだが、興味深いと言えば、興味深い。

 「旅の宿」は、風呂上がりの女性の髪の毛の香りが漂う情景の描写が素晴らしい。「部屋の

灯りをすっかり消して」の言葉が効いていて、視覚が閉ざされ、嗅覚が敏感になっていること

がよくわかる。

 意味として、情景として、まったく不明なところはない。いい歌詞だ。

 それから3年後の「あの唄はもう歌わないのですか」と「サボテンの花」は、少し高度化し

ているように見受けられる。「君の香り」「あなたの香り」は、特定の店のマッチ箱のマッチ

の火の香りと結びついているし、「シャボンの泡」の香りと結びついている。

 「1000のバイオリン」では、「夏の匂い」が突然、出てくるのだが、ここでは、意味が

くっついているのではなく、不明になっている。「夏の匂い」が何を意味しているのか、よく

わからない。だが、気持ちを「嗅覚」で言い表そうとしていて、いい歌詞だということは、伝

わってくる。

 「青春」も、意味は不明だが、イメージは、高度だと言えるのではないだろうか。

 校庭の隅のヒメリンゴをもぎって齧る、「味覚」の酸っぱい感覚。

 夏の匂いと君の匂いが、混ざり合ったら、というのは、よくわからないが、「ドキドキする

ぜ」というイメージは、とても鮮やかに伝わってくるように思われる。

 吉本隆明の言い方になぞらえて、「繊細な表現をする人は匂いかな」と見做せば、どの歌

詞も、とても繊細で、敏感で、見事な歌詞なのではないだろうか。

 「ブルーハーツ」や「ハイローズ」は、ストレートな歌が多い気がするのだが、実際には、

繊細な表現が中に込められていて、作品の世界を豊かにふくらましているのだと思った。

 (この項、了)

もどる