「内臓感覚」ノート


7・ソマティック・マーカー仮説

  ポルトガル生まれの神経心理学者、アントニオ・ダマジオは言う。ヒトが行動を

 選択する時には、前頭前野の機能が重要である。それを決定づけるのが、前頭前野

 に記憶されている身体状態である。行動を選択する場合、多数の選択肢を合理的に

 しらみつぶしに検討していたのでは時間がかかりすぎる。それを単純化して、以前

 体験した身体感覚の情動・感情を使い、選択肢を二、三の候補にまで絞り込む。

  たとえば、進路に迷った時に、「こっちが良さそうだ」と決めるのは、必ずしも

 計算の結果ではない。言語的には表現しにくい、「身体からの情報」である「えも

 いえぬ感じ」で決めているのである。腹を括って決める感覚だ。そして、その後で、

 どうしてそうしたのか、と他人に聞かれ、自分でも言葉では説明しにくいままに、

 後からいろいろ理由をつけているはずである。これをソマティック・マーカー(身

 体からの情報)仮説という。その代表的な身体情報こそ内臓感覚である。英語では

 「ガット・フィーリング」という。

           ○

  たとえば、子どもが授業時間中に白紙に絵を書く場合に、二四色のクレヨンの中

 からいくつかの色を選ばなければならない。子どもたちはこれを緻密に検討するの

 ではなく、好みで、情動で決める。その選択肢を好む理由を本人は言葉では説明で

 きない。しかし、その色を好ましいと感じるような、身体感覚に根ざした経験をし

 ているはずだ。夏の暑い日に、しびれるように冷たい、真っ赤に熟したスイカを食

 べ、汗がすっとひいた経験。赤という色の知覚と同時に快い感覚が連合して加えら

 れ、それが何度も繰り返されたのである。その身体の感覚を駆動する経路が前頭前

 野を中心に作られるのだ。これをソマティック・マーカー(身体からの情報)仮説

 という。その代表的な身体状態が、先述のガット・フィーリングである。

  これは比喩的な用語ではあるが、不快な身体状態も快い身体状態もその起源は文

 字通りの腸感覚ではないかというのが著者の考えである。簡単に言えば、赤ん坊の

 時、空腹時に母乳が腸に来れば快く、腸がいつまでも空虚であれば不快である。こ

 れらの原初的な体験が、脳に回路として形成される。そして、母親の笑顔と授乳の

 満足、快感が脳の中で関係づけられていく。

           ○

 …ほかにもこんな例がある。将棋のプロ棋士は、指し手を選ぶ場合に、その結果を

 素人とは桁違いの速度と探さで予測する。しかし、結果的に悪い手の場合、駒を置

 こうとする瞬間に、その手が悪手であることに瞬間的に気づくことがあるという。

 虫の知らせ、というものであるが、その虫とは、腸の中にいる虫のことである。腸

 感覚、腸のほかの内臓感覚、筋肉の固有知覚、化学受容(血糖値の上昇の感覚など)

 などの、普段は意識されないが、重要な作用を持つ身体からの感覚をまとめて内的

 感覚(インテロセプション)と呼ぶこともある。

(『内臓感覚』  福土審)

           ○

 人間が、意思決定をするとき、「前頭前野」を使っていることは確かだろうが、実際には、

身体からの感覚(内臓からの感覚)、情動を使って、決定しているのではないか。

 その「仮説」は、十分にありえる考え方のように思われる。

 少なくとも、「前頭前野としての人間」優位の考え方よりも、人間をもっと深いところで

考えようとはしている、と言えるだろう。

 かつての僕の生徒で、自閉の女の子は、ぬり絵などをさせると、とても色の使い方がうまか

った。それは、センス(内臓感覚!)としか言いようのないもので、僕にはとうてい真似がで

きなかった。しかも、その子は、まったく迷わずに色を選んでいくのだ。考えているように見

えないのに、できあがった作品を見ると、とてもきれいな作品になっていた。

           ○

  これは比喩的な用語ではあるが、不快な身体状態も快い身体状態もその起源は文

 字通りの腸感覚ではないかというのが著者の考えである。簡単に言えば、赤ん坊の

 時、空腹時に母乳が腸に来れば快く、腸がいつまでも空虚であれば不快である。こ

 れらの原初的な体験が、脳に回路として形成される。そして、母親の笑顔と授乳の

 満足、快感が脳の中で関係づけられていく。

          ○

 一見、単純な考え方のようで、とても重要なことが語られている。

 赤ん坊の段階で、「腸」に母乳が届くと、「快」であり、届かないと「不快」の感覚が根ざ

される。単純なようだが、ここに、母親の笑顔、内面の複雑な心理、母親の対応、授乳の状況

などが、関係づけられ、毎日のように繰り返されると、「快」「不快」の感覚が、とても複雑

な陰影として、赤ちゃんの心や精神に刻印されていくことだろう。

 そう考えると、「胎児」は、もっと根源的だ。

 「胎児」の状態は、内臓感覚優位の状態だと言えるし、自分が生きている全世界(胎内その

もの)が、文字通りの母親の「内臓」であり、「内臓感覚」に満ちた世界に生きていると言っ

ていいだろう。

 人間は、もともと「内臓感覚」優位の状態から生まれてくる。

 (この項、了)

もどる