D・チェンバレンの『誕生を記憶する子どもたち』(片山陽子訳、春秋社刊)を 読むとジュイコブ・スタイナーがやった新生児にたいする匂いのテストのことが記 されている。それは綿棒に匂いを含ませて、鼻腔の下にもっていって反応をみると いう簡単なものだ。卵の腐った匂いと魚の匂いを濃縮したものを悪臭の代表にする。 一方でバターの香りを薄めたものを「やさしく心地好い香り」とし、バナナ、バニ ラ、チョコレート、イチゴなどの香りを「うきうきするような香り」ときめた。 テストしてみると新生児は食べ物に触れた経験がまだまったくないのに、それぞ れの匂いにたいしてはっきりと嫌悪や満足の反応をしめした。こころよい香りには、 甘味のときのような表情をしめした。悪臭にたいしては苦味のときのような気分の わるそうな表情をした。 こういうテストが語っているいちばんわかりやすいことは、胎児の五〜六週目以 後に、すでに羊水のなかでよい味、わるい味を味わいわけることができるようにな っていたということだ。もうひとつは胎内の羊水のなかでは味と匂いの感覚は未分 化のままおなじだとみなされていたかも知れぬということだ。 胎児が分娩によって胎外に出て、いちばんはじめに味わう匂い(味わう味イコー ル匂い)は、一般論としていえば母乳の匂いイコール味と母親の体臭ということに なる。しかしたぶんこれらの匂いと味はすべて、胎児の後半期にはすでに羊水の匂 いと味として知っていたとおもえる。 ○ わたしは嗅覚が味覚とともに、視覚や聴覚のようなほかの感覚とちがうことは、 胎児のときの内感覚と、胎外へでて空気を呼吸するようになってからの新生児の外 感覚とが同一の感覚として連鎖していることだとおもう。視覚や聴覚は胎内の羊水 のなかでの<視え方>や<聴こえ方>と、誕生してからの<視え方>や<聴こえ方 >とは、まるでちがっている。 でも嗅覚は<味覚とともに>胎内でも胎外でも連鎖していて、おなじはたらき方 をしているといっていい。またそれだけ奥行きの深い歴史をもっているともいえる。 母乳の<匂いの味わい>を起源にすることと胎内の羊水の<匂いの味わい>を起源 にするのもおなじことだが、この<匂いの味わい>を原点にして無数の匂いの世界 は拡がってゆく。 ○ 「匂い」の起源は、胎内の時期まで遡ることができるものだ。 視覚や聴覚は、<胎内>と<胎外>とでは、まったく違ってしまう。 だが、味覚と嗅覚は、連続性として、全体性として、感覚できるものだ。さらに起源をたど れば、味覚と嗅覚とは、魚類の段階では、同じものとして<匂いの味わい>であったものだ。 吉本隆明のこの言い方は、とても重要なものだと、僕には思われる。 もちろん、ここで僕がイメージしているのは、自閉症の子たちのことだ。 自閉症の子たちは、嗅覚を頼りにしている子は多い。そばにいる大人たち(人間)や食べ物 などの匂いを嗅ぐことは、とても安心するし、とても重要なことなのだ。 彼らにとっては、言葉は、とても複雑で、わかりにくくて、頼りない、不安定なものなの だ。 大体、学校(高等部)では、人の匂いを嗅ぐ行為は、社会生活においては、「不適切」なも のと見なされることが多い。 確かに、そういう面はあるのだが、本当は、もっと見直されるべきものだ。 嗅覚から得られる情報や、安心感は、言葉だけでなく、視覚や聴覚を超えて、胎内に起源を 持ち、魚類の段階くらいまで遡れるものだ。 自閉症の子にとって、どれだけ、嗅覚が、自己を安心させる情報になっているか、僕たちに は計り知れないくらいだと思う。 自閉症の子どもから言えば、嗅覚優位の子と同様に、もうひとつ重要な感覚は、触覚だ。 触覚が過敏な子供でも、予想できるものならば、触れられる感覚は、好きだ。(テンプル・ グランディンもそうだ) 触覚もまた、言葉よりも、視覚・聴覚よりも、遥かに根源を遡ることができる感覚だ。 自閉症者が、言葉よりも、視覚・聴覚よりも、嗅覚や触覚を大事にしたり、安心したり するのは、彼らが、「遅れている」からでもないし、「劣っている」からでもない。 「定型発達者」よりも、より根源的な感覚で生きている度合の強い人たちなのだ。 (この項、了) |