「内臓感覚」ノート


68・「身体最大の内臓」

  皮膚と聞いてわれわれが最初に思い浮かべるものは、触感によって外界の物体の

 形、面の状態、温度などをわれわれが構築するのを手助けする、外側に面を向けた

 一枚の大きな感覚のシートである。しかし皮膚はとてもそんなものではない。

  まず、皮膚は恒常性調節の中心的存在であって、脳からの自律神経信号と多くの

 源からの化学信号によってコントロールされている。たとえば、われわれが赤面し

 たり顔面蒼白になったりするとき、赤面や蒼白はいわば「内臓としての」皮膚で起

 きているのであって、われわれが知っているタッチセンサーとしての皮膚において

 ではない。皮膚はその内臓的役割−−皮膚は実質的に身体最大の内臓である−−の

 中で、皮膚の中にある血管の径を変えて体温を調節し、イオンの交換の仲立ちをす

 ることで代謝を調節している(たとえば汗をかくときがそうである)。やけどで人

 が死ぬのは、触感の構成部分を喪失するからではなく、皮膚が不可欠な内臓である

 からだ。

(『生存する脳』 アントニオ・R・ダマシオ)

           ○

 「皮膚」は、「タッチセンサー」としての機能だけでなく、「身体最大の内臓」だと、ダマ

シオは言う。やけどで人が死ぬのは、皮膚が不可欠な内臓であることを意味しているから

だ。

 そのことに異論はないのだが、僕の経験から、付け足しておきたいことがある。

 自閉症者の中には、皮膚の感覚過敏のある人がいる。たとえば、シャワーを浴びただけで、

針で刺されるような痛みを感じる、などだ。

 だが、僕が、皮膚の感覚過敏の自閉症の子を見ていると、それだけではないと思える。

 彼らは、突然触られるのが、心底、「怖い」のだ。

 当然、「痛み」も感じるのだろうが、同時に、猛烈な恐怖心に支配されてしまい、パニック

に陥ってしまうように見える。

 これらは、ダマシオが言うように、人間の皮膚感覚が、単なる「タッチセンサー」ではない

ことを意味しているし、自閉症者の感覚過敏も、センサーが敏感すぎる、というだけのもので

はなく、「内臓感覚」の反応であることを示している。

 それから、この問題は、生命の起源にまで、遡ることができる。

 三木成夫によれば、動物が、アメーバくらいの段階にまで遡れば、「皮膚感覚」が同時に、

「内臓感覚」であった段階が、気の遠くなるような長い時間に、生命の初期においてあったは

ずだ。

        ○

 皮膚感覚(外界と身体との境界)が成立することで、初期の生命体は、体壁系の感覚と内臓

感覚とを、やがて、分離させることができるようになった。前者は、脳が担当し、後者は、内

蔵が担当するようになった。同様に、前者は、「頭」が対応し、後者は、「心」が対応するこ

とになった。

 カール・マルクスが言うように、動物の中で、人間だけが、外界(自然)に働きかけ、加工

し変更して、人間に使えるもの(人間化)にする。だが同時に、人間はそのことで、逆に自分

自身への「反映」(人間の自然化)を体験する。

 この気の遠くなるような繰り返しの過程で、人間は、<思考>を生み出し、どちらにも

還元されない<心>の領域を生み出したのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる