「内臓感覚」ノート


67・「産後の水仕事」

  昔だと、産後、水を使っちゃいけないというのがありますね。三週間は水を使わ

 ない。水を使うという姿勢は、全部、前屈みの姿勢なんですね。洗いものをするに

 しても、洗濯をするにしても。その前屈みの姿勢が、いちばん腰に負担がかかるん

 ですね。前屈みしてもお腹に全然力がないから、支えることができない。だから、

 水を使うということに象徴的に出ている姿勢、それがよくないということなんです。

 三週間くらいというのも、三週間目あたりまでは、徐々にしか回復しませんが、そ

 れを過ぎるとグッと体に力が出てくるんです。もう少したって、五、六週目あたり

 になると、逆にちょっと下がってくる時期、力が緩んでくる時期があって、それで

 また本格的に盛り上がってくる。詳しくいうと、その五、六週目あたりも案外大事

 なんです、もう一回緩みますから。逆にいうと、もう一回、そのあたりにチャンス

 があると考えてもいいですね。骨盤がうまく整っていないのを、バランスよくする

 チャンスがもう一回あるということです。結構そういう意味では、昔は、やはり経

 験的に、よく観察していたんでしょうね。

(『整体から見る気と身体』 片山洋次郎)

           ○

 「産後に水を使っちゃいけない」という言葉だけは、何となく知っていたのだが、こうやっ

て説明してもらえると、とてもわかりやすくて、説得された。

 昔の生活様式では、女性の「水を使う仕事」というのは、すべて「前屈み」の姿勢だったか

ら、その姿勢が一番身体に負担がかかる、という知恵から来ている言葉だ。

 もちろん、現代は、生活様式自体が変わってきているから、便利な機械によって、長時間の

「前屈み」の姿勢からは解放されており、それを気にし過ぎるよりは、「産後の身体には無理

をかけない」ということの方が、大切だろう。

 ここで書き留めておきたいのは、昔の人の「身体感覚(内臓感覚)」の方だ。

 昔の人は、経験的に、自分の「身体感覚(内臓感覚)」に敏感だった。

 その叡智が、言葉に反映されていたのだ、と書き留めておきたい。

 (この項、了)

もどる