「内臓感覚」ノート


66・「音楽運動療法」


 …音は、記憶や感情と結びついている。子どものときに聞いた音楽は、大人になっ

 ても、なぜか自然に口ずさむことがある。人生の思い出のなかに、いろいろな音楽

 が残っている。その音楽を、脳活性化の最大の手がかりとするのである。

  一方、トランポリンによる上下動や横揺れは、内耳にある前庭器官を刺激し、前

 庭神経から脳幹へと情報を伝える。それによって、姿勢を制御するために必要な平

 衡感覚を活性化する。自分が動いているとき、目を一点に集中させようとする「動

 眼反射」も機能するようになる。トランポリンは、不安定な状態を無理なく作り出

 すことで、本人の意思に関係なく、脳の機能を働かさなければならない状態を作り

 だすのである。ここで重要なことは、音も直接大脳皮質に伝えられるのではなく、

 脳幹を通って伝えられるということである。脳幹は生命維持の中枢とも呼ばれる器

 官であり、音楽運動療法は、音楽と運動の両面が相まって脳幹を刺激する。

         ○

  音楽運動療法の対象となる疾患は、意識障害だけではない。パーキンソン病や鬱

 病、脳性麻痺、発達遅滞、水頭症、自閉症にも治療実績がある。片麻痺や歩行障害、

 運動機能障害などのリハビリテーションにも利用できる。認知症やアルツハイマー、

 寝たきりによる廃用性疾患などにも有効だという。こうした患者の脳に対し、音楽

 運動療法による刺激は、下位である脳幹から上位である大脳皮質へと系統発生的に

 伝達され、障害部位に働きかける。

  しかし脳幹が強い障害を受けたりして、耳から入った音の情報が大脳まで伝わら

 ない患者には、残念ながら音楽運動療法の効果は期待できない。このため前田は、

 療法を受けたいという希望者には、事前に脳幹反応を検査し、療法に対する適応を

 確認するという。

         ○

 「共感を伴った人びととの交流の実績が、その人の意識の中に大きな部分としてあ

 るわけです。その環境がなかったら、自分自身はないわけです。自分の心とは、住

 んでいる場所、一緒に生活している好きな人、愛情を持って交流があった人との関

 係性の中にあるのです」

  ある遷延性意識障害の男性は、音楽運動療法中、まだ幼い息子を前に、「いない

 いないばー」を始めたことがある。背後で演奏される曲目は「おもちゃのチャチャ

 チャ」である。

 「自分がこういう状態になっても、子どもに対して愛情を持っている。その気持ち

 を引き出すのです」

  その男性はやがて左手が動くようになり、食事も左手を使ってできるようになっ

 た。「右手が使えないから、しかたなく左手でやっているという見方ではなく、で

 きる機能をどんどん拡大していこうとしている。やれることをやっていこうとして

 いる。それが、人間が生きるということではないでしょうか。できないことをでき

 ないというのではなく、できることをどれだけぼくたちが見つけ出して、その小さ

 な、小さなステップを、いかに越えていくか。一番大切なのは、自分に何かができ

 るといった自主性と自信を患者が持つこと、そしてそれをいかに育てるかが、音楽

 運動療法の核といえます」

(『奇跡の人びと』 中村尚樹)

         ○ 

 「音楽療法」や「運動療法」というのがあるのは知っていたが、「音楽運動療法」というの

がある、というのは初めて知った。(世界でも例がないのかもしれない。)

 遷延性意識障害の人などに、その人に関心のある音楽を聞かせながら、一緒にトランポリン

で上下運動をしていくと、脳幹が刺激され、それを通して、大脳新皮質が刺激され、意識や心

が、表現できるようになるものらしい。

 「音」や「身体の自然な動き」などは、「意識」を通過しないから、そこを直接刺激するこ

とで、反対に、<心>の動きを引き出すことができるようになる、と。

 その考え方は、妥当なもののように僕には思われる。

 この問題は、もう少し先まで、引き延ばすことができる。

 「音楽運動療法」で、意識や心が<復活>していくドラマを体験していると、<心>とは何

なのか、を考えるようになることは、必然的なことだと思われる。

        ○

 「音楽だけでもダメ。運動だけでもダメ。音楽と運動が一緒になって、プラス家族

 や友人が関わって、本人が本人であるという自己意識をいかに目覚めさせるか。そ

 れは薬物療法でもなければ、メスでもない。電気刺激でも戻ってこない。医者は生

 物体としての人間しか見ないが、それだけじゃないんです。心は人間との関係以外

 には育たないし、確立もしない。心というものは、人の中だけにあるものじゃない。

 人と人との間にはじめて、心は生まれるのです」

        ○

 <心>は、薬物療法の問題でもないし、メスでもないし、電気刺激の問題でもない。

 遷延性意識障害(植物人間)の人にも、内面の<心>はあるだろう。

 だが、外側に出てこない限り、それを見ることはできない。

 そういう意味では、人と人との、親と子の、あるいは男女の、人間と人間の関係の<はざま

>に成立して、初めて<心>が表現されると観ることもできる。

 脳をいくら、メスや電気信号で調べても、<心>の居場所は、わからない。

        ○

  みえない関係が

  みえはじめたとき

  かれらは深く訣別している (「少年期」吉本隆明)

       ○

 動物だって、大なり小なり、<心>を持っている。

 人間も、動物段階での<心>は持っていた。

 だが、人間は、見えない<関係>を取り出すことができるようになった。

 その時、<心>も、それ自体として取り出すことができるようになった。

 同時に、複雑な<心>の病も、持つようになった。

 (この項、了)

もどる