「内臓感覚」ノート


65・「盛田投手」


  盛田は北海道の函館有斗高校を卒業し、一九八七年のドラフト一位で横浜大洋(

 現在の横浜)入りした。百五十キロの速球と、打者の懐をえぐるように変化するシ

 ュートを武器に、九二年にはエースとして活躍して十四勝をあげ、最優秀防御率の

 タイトルも獲得した。その後も大魔神″イ々木とダブルストッパーとして活躍し

 たが、一勝七敗の成績に終わった九七年暮れに、近鉄へトレードされた。新天地に

 移った盛田は七月まで五勝一敗と、かつての好調さを取り戻したかに見えた。だが

 その裏で、病魔は確実に盛田の身体を蝕んでいた。

          ○

  病院で診察を受けた盛田は、脳腫瘍の一種の髄膜腫と診断された。腫瘍はゴルフ

 ボールほどの大きさにまでなっていた。

          ○

  脳腫瘍の症状は、そのできた部位によって異なってくる。言語中枢の付近であれ

 ば言葉が出にくかったり、話の内容や話し方がおかしくなったりする。運動中枢付

 近に大きな腫瘍ができて限界を超えると、手が動きにくくなったり、足がひっかか

 ったりするなどの麻痺が出てくる。けいれん発作が起きて、検査をしてみたら脳腫

 瘍が見つかったというケースもある。頭蓋骨の中はスペースが限られているだけに、

 腫瘍が大きくなると正常な脳を圧迫し、慢性的な頭痛や吐き気などの症状を引き起

 こすこともある。

  髄膜腫はほとんどが良性の腫瘍で、摘出すれば完治する例が大半だ。しかし盛田

 の場合、腫瘍のできた場所が悪かった。手足の動きを司る大脳の運動野を圧迫して

 いたのだ。手術を受けても、再び野球ができるようになる確率は、良くて三割と診

 断された。場合によっては車いすの生活になる恐れもあった。

          ○

  十二時間にもおよぶ大手術は成功した。医学的には確かに手術は成功した。盛田

 の脳腫瘍は、その後も放射線治療を行って完治した。しかし、それで身体が再びも

 とどおりになるのかといえば、そうではないのだ。腫瘍によって失われた脳の一部

 は現代の医学では元に戻らない。盛田の場合、膝より下の筋肉が働くための回路が、

 脳の中で潰されていたのである。

          ○

  一九九九年四月、盛田はチームに合流した。その頃には日常生活を送れる程度に

 回復していた。とはいうものの、走ることさえできなかった。歩くときには足を引

 きずっていた。私たちは普通の状態なら、右足を上にあげ、爪先を上方向に曲げた

 状態でキープすることができる。しかし盛田はそれができない。足首に力が入らず、

 足がダラーンと垂れ下がった状態なのである。

 「右足首がまったく動かなかった。自分で足をどうやって動かしたらいいのか、わ

 からない。自分で命令ができないんです。膝も安定感がないというか、そういう命

 令系が右のほうにうまく伝わらなかった」

(『奇跡の人びと』 中村尚樹)

          ○

 「盛田投手」の活躍と病気の過程がわかるように引用してみた。

 「盛田投手」の栄光と挫折における、精神的な葛藤は、相当なものだっただろうが、ここで

引用しておきたいのは、「盛田投手」のリハビリの方法だ。

          ○

  最初に取り組んだのは、足を上げるときに、膝や足首を別々に動かすという訓練

 だった。子どもでも簡単にできることが、盛田にはできない。その動作の指令を出

 す脳の回路が腫瘍で壊されていたのだ。ではどうすればいいのか。脳の機能を復活

 させるか、それができなければ別の脳の回路で代償するしかない。そのために、ま

 ず栗田の介助で、足を上げる動作を行う。それを自分の目で見ることで、その動作

 を視覚で脳にフィードバックする。動作を指示する栗田の声で、聴覚によるフィー

 ドバックも行う。栗田が盛田の足の皮膚をたたいて刺激したり、筋肉に対する抵抗

 をかけたりする。そうした様々な刺激を一度に与えることで、一つの動作を脳の回

 路に覚えさせるのである。

 「正しい運動方法と本人の正しいタイミング、それに正しい刺激、つまり正しいコ

 マンドの入れ方、それを全部一発の良いタイミングでポンとやる練習です」

  その位置を保持することができるようになると、次は動かすことのできる足の指

 を曲げた位置でのキープに移る。それができたら今度は中間の位置でキープする。

 それぞれキープする位置の連続性が一つの動作につながっていくのだ。逆にいえば、

 その動作をする前に、まずその位置で身体を保持することが可能でなくては、滑ら

 かな動作は難しい。その訓練を徹底的に繰り返した。

(『奇跡の人びと』 中村尚樹)  

           ○

 「盛田投手」は、脳腫瘍の手術によって、右足を動かす脳の回路が失われていた。(左足を

動かすことができたのは、幸いだった。右投手の場合、左足が軸足になる。)

 そのために、リハビリで、脳に再び、その「回路」を作った、と言う。

 「視覚」で「見て覚える」能力を使っているし、聴覚、触覚などの「感覚で覚える」能力も

使っている。そうして、「動きけを再び、脳にフィードバックさせ、「覚え」させている。

 これは、とても「脳」と身体の関係がよくわかっている学習の仕方ではないだろうか。

 この方法は、障害児教育でもよく使われているものだ。

 最初は、「右足」を動かすことすらできなかった(命令の発し方がわからない!)が、この

方法で、少しずつ<身体が覚えて>いった。

 「盛田投手」が、「脳腫瘍」から奇跡のカムバックを果たしたことは、よく知られている。

 (この項、了)

もどる