「内臓感覚」ノート


60・「腎臓」と「生殖器」


  例えば腎臓と関連していうと、こういう人がいました。出産してから生理がなか

 った人で、大変疲れやすいというのが主な問題でした。整体し始めてからしばらく

 の間腎孟炎を繰り返したのですが、腎孟炎を起こすたびに元気になってくる。三回

 か四回起こしましたか、そのたびに、後がいいんです。そういう意味でいえば、腎

 孟炎を起こすから悪いんじゃなくて、炎症を起こすという反応によって、逆に体の

 バランスをとることができるんだと思います、腎臓はかなり卵巣と関係があります

 から。さっきの慢性腎炎の人でも、腎臓に元気がないときには、女性をみても何と

 も感じなくて全然勃起しなくなってしまったのが、元気になってきたといっていま

 したね。そういう意味では、精巣や卵巣のホルモンと腎臓の関係はかなりあるよう

 で、単におしっこを製造しているだけではないと思います。腎孟炎を起こしていた

 人も、そのたびにバランスがよくなってきて、体にシンが出てくるという感じでし

 ょうか、生理も安定してくるようになりました。

  慢性腎炎になってしまった人も、その前に急性腎炎を起こしてバランスをとって

 いれば、慢性にならないですんだかもしれない。むしろ、知らないうちに慢性腎炎

 になってしまうことの方が怖いのです。急性腎炎を起こせば、熱がでますし、動け

 ませんし、誰だってなんとかしますから、そういう意味では腎炎を起こしたり、膀

 胱炎を起こしたりすることは、悪いことばかりではないんです。膀胱炎もよく女の

 人でいるんですけど、冷えているわけです。骨盤の中がとくに冷えてつめたくなっ

 ているのですが、炎症を起こすと気の流れがよくなるんですね。膀胱炎なんか起こ

 すと、それだけ流れがよくなって、それでバランスがとれてくるのです。必ずしも、

 なんとか炎というのが悪いということではないんです。

(『整体から見る気と身体』 片山洋次郎)

          ○

 かなり興味深いことが語られているのだが、ここでは、「腎臓」と「膀胱」の相関関係につ

いてだけ取り出しておく。

 片山洋次郎によれば、この「慢性腎炎」の人は、人工透析をしていて、頭髪が抜けていたの

だが、気で身体をある程度コントロールできるようになっていく過程で、頭髪も生え始めたら

しい。

 人間の身体と内臓は、まだまだ未知な部分(可能性)を残していると言っていい。    

          ○

  腎臓と排出管 ヒトの腎臓は、鳥類や爬虫類のものと同じ後腎に属する。これは

 中生代とともに、脊椎動物が水の生活をすてて、陸上にその居を定めた時にできた

 新型のものといわれている。それは古生代の昔、水中で働いていた前腎や中腎のす

 ぐ後ろ(尾側)に、まったく新しくつくられたものである。

  このため、われわれのからだの中には、もはやこの古い型の腎臓は、発生のはじ

 めのほんのつかの間に、そのおもかげを現わすだけで、まったくなくなってしまっ

 ている。

  ただ、これらの古い排出管は泌尿−生殖器の同居時代のしきたりをまもり、今日

 もなお、性細胞の専用通路として働きつづけていることを忘れてはならない。すな

 わち女性では、もっとも古い前腎の排出管(前腎管)が卵管として、また男性では、

 中腎の排出管(中腎管)が精管として、それぞれよそおいを新たに、卵と精子の通

 路を提供しているのである。

(『ヒトのからだ』 三木成夫)

         ○ 

 この三木成夫の記述は、片山洋次郎の記述と対応していると考えることができる。

 脊椎動物が、上陸していく過程で、「泌尿」と「生殖」の機能が分化し、それ以前の「腎

臓」に代わって、その後ろ(尾側)に新しく腎臓(後腎)が作られる。

 それ以前の「腎臓」は、まったくなくなってしまうのだが、それでも、「泌尿−生殖器」同

居の名残として、性器の中に残っている。そういう意味では、「腎臓」と「生殖器」とに関連

があったとしても不思議なことではない。

 (この項、了)

もどる