にもかかわらず、腸の内腔のある化学情報(味)を感じるセンサー細胞は決まっ ていて、それゆえに、その味によって放出されるホルモンは決まってくるのである。 腸は弁別すべき刺激(味)の種類の数だけ、センサー細胞の型を用意している、と いうことができる。 この点は、同じく味(科学情報)を受け取る味蕾のセンサー細胞では、事情がち がっている。食べ物の味には、甘い、すっぱい、苦い、塩からいという「四原味」 が知られており、最近では日本の学者が、グルタミン酸ソーダやイノシン酸(いず れも化学調味料として用いられている)がもっているような「うまみ」を、第五の 独立した味覚として提唱し、国際的に受け入れられつつある。それでは、これら「 五原味」に対して、それを受容するセンサー細胞(味細胞)が五種類あるかという と、ぜんぜんはずれ。現在のもっとも進んだ研究をもってしても、一型しかみつか っていない。味蕾を構成する細胞には、この味細胞のほかに三種類の細胞が区別さ れているが、それらは味細胞を補佐する細胞で、味を受容する細胞ではないと考え られている。 ということになると、味細胞は甘い、うまい、すっぱい、苦い、塩からいという、 少なくとも五種類の味を、単一の細胞が受容し、興奮を神経に伝えていることにな る。どうやって味のちがいを伝えるのか。モールス信号のように「ツーツツー」「 ツツツーツー」などと味によって信号を変えているのか、その辺のことは皆目わか っていないのである。 ともあれ、腸ではさまざまな化学情報に対して、十型以上ものセンサー細胞をそ ろえて対応するのに対して、舌の味蕾は一型の細胞だけで用を足しているとは、ま ことに不思議な対照である。舌の味蕾に、なにか未知の仕組みがびそんでいるのだ ろう。この二十年のあいだに腸の方の研究が進んでしまって、味蕾の研究がすっか りおくれてしまった観がある。 ○ 腸も、「味」(科学情報)を感じている。藤田恒夫の記述によれば、「舌」の味細胞と、ほ とんど同じものらしい。 意外に感じたのだが、よく考えれば、それは、当然だ。 もともと、「腸管」の生命の段階では、「腸」が身体の全体であり、全身で周囲の「味」 (全世界)を「感じて」いた段階が、生命の発生から、気の遠くなるような長い時間で存在し ている。その長い時間の過程で、「腸」が伸びていった最後の場所が「舌」だと考えれば、セ ンサー細胞が同じであっても不思議ではない。 人間は、体内に、その頃の「段階」(時間性)を、「腸」として保存しているものだと言え るだろう。あるいは、吉本隆明(「心的現象論」)の「原生的疎外」を内蔵しているとも言え る。 藤田恒夫によれば、「腸」のセンサー細胞は、「舌」よりも数が多く、そういう意味では、 「腸」の方が、より微細に「味」を感じているのかもしれない。ただ、脳(意識)に登って来 ないだけだ。 「舌」も不思議だ。 センサー細胞は、一種類しかないのに、五種類の「味」を見分けることができる。しかも、 そのメカニズムは、いまだに解かれていないとは! 僕に言えることはないが、三木成夫によれば、「舌」は、内蔵の延長としての面と、動物性 の延長(自在に動かせる筋肉)としてのふたつの面を兼ね備えた器官、と説明されていたと思 う。「舌」は、最初は、植物性の器官の延長であったが、同時に、動物的な筋肉で、脳の指令 に従うことができ、「手の延長」のように使うこともできるようになった。その過程で、変化 が起こったのかもしれない。 藤田恒夫の記述は、少なくとも、三木成夫の説明とは無矛盾であるように見える。 (この項、了) |