「内臓感覚」ノート


59・「観察し続ける」ということ(2)


 「入院してきたとき、その人がどういう状態か、いろんな機械を使ってよく調べま

 す。しかしもっと大事なことは、それ以降も、その人たちをずっと観察し続けるこ

 とです。評価するにも、一定の期間が必要です。なぜかというと、植物状態だとい

 っている人の中にも、本当にそういう人か、そうでなくて自分で返事ができない人

 なのか、そういうのをちゃんと見てあげないといけないからです」

  植物状態と診断される患者であっても、その意識の状態は多様であることを、専

 門医である河野は明確に認識しているのである。

 「その中には、時間をかければ良くなる人もいるし、やっぱりいくらやっても良く

 ならない人もいる。植物状態だよって言ってた人が、一般には植物状態なんだけど、

 実は全然植物状態じゃなくて、ちやんと反応があるんだけど、反応を表に出すこと

 ができないから植物状態だよと言われちゃっている。そういうケースが、けっこう

 多いんです」

         ○

 「検査のあと、目つきがいつもと違うことがある。こっちの言うことはわかってい

 るかもしれない。目をつむることで、イエスかノーか言えれば、聞いてあげられる。

 だけどそこまで気づくのに三カ月以上かかっちゃう。センターに入ったときと比べ

 て患者は本質的には変わってない。ただ、こちらが受け止めてあげたことで世界が

 変わる。いつもネガティブにしていたら、患者の言おうとしていることは取り上げ

 られないわけだから」

  だからこそ、十分な観察が必要となる。センターの医師や看護師は、いつも患者

 をずっと見ているのである。患者は寝ているから医師や看護師は何もしないという

 のではなく、患者の言いたいことを察する。河野はそれを、赤ちゃんは何もしゃべ

 らなくとも、母親とよく通じることにたとえた。お母さんが子どもを見守るような、

 いわば「母親の情」がベースなのだ。

(『奇跡の人びと』 中村尚樹)

         ○

 「植物状態」であるのか、「外見」ではそう見えるが、意識はあるのに、外側への表現がで

きないために、そのままになっているのか。

 それを調べるために、よく「検査」をする。

 だが、それよりも大切なのは、目で見て、「観察し続ける」ことだ。

 これは、科学的・医学的な「検査」の技術で計測できることよりも、「目で見て」「感じ

て」、それを続けることの方が、遥かに、重要な叡智を引き出すことができる、ということの

表れだと言えるだろう。(※もっと、技術が進めば、脳波などから、直接、意識を探ることが

できるようになるのかもしれないが)

 そして、赤ちゃんとコミュニケーションを取る母親のような感受性と情愛が必要だ。

 それを、否定していては、何も変わらない。赤ちゃんと母親の関係も、同じことだ。

 「観察し続けること」は、障害児教育においても、とても重要なことだ。

 障害児教育においては、重度の生徒を「検査」することは、ほとんどできない。「知能検

査」もできない子は多いし、本人でも自分の状態がよくわからない子もいる。また、内面の思

いはあっても、コミュニケーションが難しくて伝えられない子も多い。内側と外側からの見え

方がズレているという意味では、「植物状態」の人と同じだ。

 だから、絶えず、生徒を「観察し続ける」ことが、大切だ。

 何が得意なのか。どんな特性があるのか。

 「観察」しつつ、ネガティヴにならずに、「情」を持ちつつ、接すること。

 「観察」することから、次に「こんなことをやってみよう」という発想が生まれる。

 「この子には、どうせできない」と思っていたら、最初から、生徒の可能性を否定してい

るようなものだ。

 (この項、了)

もどる