「内臓感覚」ノート


58・「観察し続ける」ということ(1)


  移った先は療養型の病院だった。相部屋になった患者の多くは、人工呼吸器をつ

 けた重症で寝たきりの高齢者だ。納得のいく治療やリハビリテーションが行われな

 いのはもちろん、シーツなどにも汚れがついていて、衛生面でも対応は不十分だっ

 た。イライラがつのり、毎日泣いていたという。

 「人間扱いされてなくて……。こういうところに入れられたら、良くなる者も絶対

 良くならないと感じました」

  前の病院と比べで千葉療護センターはどうだろうか。

 「もう、全然! 全然違います」と笑顔で話す。前の病院では、食事は鼻から挿入

 したチューブで胃に栄養分を直接流し込んでいた。あるとき、彼女が娘の渇いた口

 に水を含ませたことがあった。

 「殺す気ですか! そんなことしたら肺炎を起こしますよ。絶対やめてください」

  看護師にそうきつく叱られた。彼女はそれ以降、口から水や食べ物をとらせるこ

 とは危険をなことだと思っていた。しかし療護センターは違った。積極的に患者に、

 口から食べさせるようにしている。センターに一年半前に入院した娘も、ゆっくり

 とではあるが、水ばかりか、食事も口でとれるようになった。

 「口を二年間くらい動かしたことがなかったのが、練習するとできるようになるな

 んて、信じられなかった」

  娘は排尿の管を体内に入れたままになっていた。それが療護センターに入ったと

 たんにはずされ、自分でできるようになった。

 「あれを見たときはうれしくて泣きました。こちらがやらなきゃ、(娘は)なんに

 もしない。でもやれば、本当にできちゃうんだって思いました」

  自分の意思を表現できず、身体の動かない患者は、食べ物を噛んだり飲み込んだ

 りすることができない場合が多い。そうした障害のある患者の口に食べ物を入れる

 ことは、危険なこともある。その一方、意識がはっきりしなくても、反射的に噛む

 ことができる患者もかなりいるという。その見分けは、どのようにしているのだろ

 うか。

 「できるんじゃないかと思ってやるしかない。これはできないよって、最初から言

 うことはない。それがすごく大事です」

  そう語るのは、千葉療護センター長の河野守正だ。専門は脳神経外科である。ど

 こまで危険があるかを見極め、それに対処しながらやるという。危なくなりそうだ

 ったら、やめる。そうした試行錯誤の積み重ねなのだ。

  口で物を噛みながら食事をするということ自体、脳に対する重要な刺激となる。

 だから療護センターでは、看護師が食事に付き添い、一時間から二時間もかけてゆ

 っくりと食事をさせる。

(『奇跡の人びと』 中村尚樹)

          ○

 書かれていることは、とても衝撃的で、ずいぶんと啓蒙された。

 養護学校(総合支援学校)に勤めているとわかるのだが、そこで一般的に行われていること

は、「千葉療護センター」とは、まったく逆のことだ。

 嚥下が難しい子には、鼻からチューブを通して、栄養を流しこむようにする。その方が「安

全」だし、苦しまなくて済む。その発想の中には、「口」から入れるか、「鼻」から入れる

か、数センチの場所の違いに過ぎない、という考え方が見える。

 だが、実際には、逆だ。

 チューブを抜いて、「口」で食べさせると、食べられる場合がある、と言う。

 排尿の管も、同じことだ。

 また、療護センターでは、看護師が、1時間以上もかけて、食事をさせると言う。

 これも、僕の病院の常識では、まったく違っている。

 患者が多いせいなのだろうが、「病院内学級」の精とでも、看護師が、ひとりひとりの食事

にかける時間はとても少ない。のどに詰まるのではないか、というくらいの勢いで、短時間で

食べさせる。それでは、とうてい「食事」とは言えないだろう。

 「植物状態」と言っても、本当の「植物状態」の場合と、内面はあるのに、外側への表現が

できないために「植物状態」のように見えているだけの場合があるからだ。 

 「できるんじゃないかと思ってやるしかない。これはできないよって、最初から言うこ

とはない。それがすごく大事です」

 これは、教育にも通じている。

 最初から「できない」と思って接していれば、生徒の可能性は、決して開いていかない。

 (この項、つづく)

もどる