「通院を転々としている間に、私はふと、この子はわかっているんだという確信が 持てたんです。というのは、目も途中から開きましたし……。なんとなく私に訴え ているような顔に、私には見えたんです。それも最初の病院を退院する頃だったか な。例えば、正樹の肌をつねってみたりするんです。すると、ぴくっと反応するん です。先生には、『これは、別にわかって反応しているわけじゃない』と言われま した。ただ、私は気持ちの上で、『わかってる』って、思うようになったんです」 そんな思いは、徐々に強くなっていく。事故から一年くらいたった頃のことであ る。恵三子は、正樹が自分のほうを見ているような気がした。 「『お母さんのほうを見て』。そう言うと、私のほうを、目だけで追ってきたよう な気がしたんです」 しかし、医師からは相手にされなかった。 「お母さん、そういう願望が強いからそういうふうに思うだけですよ」 次に転院した先が、先ほど紹介した問題の病院だった。やがて「脚を切れ」と放 言することになる主治医は、「義理で入れてあげたんだから」と、治療も何もして くれない。しかし、看護学校を出たての若い女性の理学療法士が毎日、正樹の枕元 に来てくれた。 「藤井くん、私の言うことがわかったら、ひとつ目をつぶって」 「わかんなかったら、ふたつ、つぶって」 正樹の様子は、ほとんど変わらない。それでも、彼女は連日、そんな言葉をかけ に寄ってくれた。そんなある日のことである。 「お母さん、言ってみたら」 「そうだね。『わかったら目をつむって』」 そのとき、正樹が目をつむった。母の呼びかけに、はじめて具体的に目で応えた。 「正樹は私の言葉を理解している」と思っていたが、それを現実に確認できた瞬間 だった。女性の理学療法士も奇跡の瞬間に立ち会ったかのように、「目をつむった 〜!」と歓声を上げ、大喜びである。 「私はその子のおかげだと思っているんです」 若い理学療法士の純真な気持ちが、正樹を勇気づけたのかもしれない。恵三子は 主治医にこの話を伝えた。しかし彼は、正樹の様子を診ることもなく、「勘違いだ」 と言うだけだった。 「そのときはもう、(医師は)誰も信用できなくなりました」 ○ 「脚を切れ」という医者よりも、この若い女性の理学療法士の方が、遥かに、人間を、綜合 的な存在と見なして、患者に接している。 「奇跡」は、どこで起きたのか。 「母親の献身的な看護」か。 「女性の理学療法士の毎日の熱心な働きかけ」か。 「正樹くん自身の意思(内臓感覚)」か。 それらすべてを<総合>して、「母親」「理学療法士」「正樹」の相互的な<関係>の はざ間の中に、奇跡は起こったのだと思う。 具体的に言うと、「観察すること」が、第一歩になっていると思う。 ○ 「要するに、基本的な機能は何にも変わってなかったんです。知的なものは、はじ めから壊れてなかった。『前頭葉のダメージはちょっとあった』と、先生から言わ れましたから、積極性には少し欠けるということがあるかもしれません。その意味 ではみなさんより劣っているとは思いますけど、人間的な面では普通かなあと、私 は親なものですから思っています」 正樹の場合、どの時点で意識が戻ったのだろうか。彼に直接聞いてみた。 「(事故後の)はじめの頃のことは全然わからないです」 それでは、いつ頃からの記憶があるのだろうか。 「めがねをかけた付き添いさんのときにわかった」 恵三子によれば、付き添いをしてくれていた女性がめがねをかけていたが、それ は事故から二カ月ほどたった頃のことだという。正樹の言に従えば、人工呼吸器を はずして半月後、ようやく容態も安定してきたという頃、すでに意識は戻りつつあ ったのである。 ○ 「正樹」さんは、事故後二か月で、意識が戻りながら、それに気づいてもらえるまでに、五 年以上の時間が、かかっている。 「母親」と「理学療法士」の働きかけがなかったら、ずっと「植物人間」として扱われてい た可能性が高い。 これは、教育にもあてはまることだ。 絶えず、「観察すること」の大切さ、だ。 些細な動きを、絶えず、「観察すること」。 「観察」していても、奇跡や進歩が起こるとは限らないが、少なくとも、最初から、「見て いる」だけで、放っておくならば、生徒の可能性の<発見>は、決して起こらないことは確か なことだ。 (この項、了) |