「内臓感覚」ノート


560・「不可解な殺人者」

  そう語るのは、マリーの取り調べにかかわった捜査員の一人。さらに、こう話す。

 「マリーは高校生の頃、いや中学校時代から『自分は他の人間とは違っていて、普

 通じゃない』と気づいている。他人から見れば、学校の成績はいいし、家族や友人

 も揃ってて、何一つ不自由なことはないと羨ましがられる存在なのだが、本人は自

 分はこの世の一員ではないとの自覚があり、『この世はまともに生きるのに値しな

 い』と思ってきた。だから違和感に苦しんできたが、決して殺人を躊躇しているわ

 けではないところが恐ろしい」

 《なんかこれまでの人生を振り返ると、神様が悪ふざけで自分を作ったとしか思え

 ない》という十一月五日付のツイードこそが、「マリーが常日頃秘めていた思いを

 噴出させたものと思えてまらないんだ」(前出の捜査員)との見方もある。

         〇

  祖母は「厳格な性格の持ち主」(別の親族男性)として周囲では定評があったが、

 ただでさえ可愛い孫娘が成績優秀でピアノも上手いとあっては、どうしても甘くな

 りがちで、「溺愛どころではない愛情の注ぎ方だった」(祖母をよく知る近所の住

 民)という。

  しかも、祖母は忙しい日々を送っていたため、孫娘の言動に関して細かいところ

 までは目が届かず、放りっぱなしだった。

  この甘やかし過ぎた放任主義≠ェ、マリーを常識が通じず、他人の気持ちを考

 えない不可解な殺人者≠ノさせた大きな要因となったことは間違いあるまい。

         〇

  ところで、マリーの両親は何をしていたのか。異様に変化した愛娘の姿に全く気

 づかなかったのだろうか。

  父親は地元の高校を卒業後、東北地方の大学に通い、「最後は東北大学の大学院

 で農学博士号を取得した」というのが妻(母親)がよく口にする自慢話の一つだっ

 た。

  畜産学を専攻し、主に家畜の品種改良などを専門に研究する農学者としての道を

 歩み、米国の大学に留学したり、東北大学大学院博士課程に進んだりした。

 「自ら『三十歳を過ぎても大学院に籠って研究に没頭している研究バカ≠セ」と

 笑っていた男」(元大学院生)というだけあって、一時は東北大講師を務めたり、

 民間の研究職に就いたりしたこともあったが、「後には農業や不動産絡みの自営業

 を手掛けるなど、ずっと安定した収入を得られる仕事に就いていたとは言い難い人

 生」(大学時代の友人)だったようである。

  マリーが名古屋大学に進学する数年前からはついに、そうした「細々とした研究

 関係の仕事からもリタイア」(親族男性)し、祖父母が青葉区内に建てた三階建て

 マンションの管理業務を祖母から引き継いで、最近はその家賃収入をはじめとする

 雑収入などで生活していたとされる。

  そうなると、一家の家計を支えていたのは、母親ということになる。

 「あの二人は同じ大学の農学部にいて、同級生でした。学生時代から交際していて、

 大学ではアツアツのカップルとして知られていました。確か、卒業後にすぐ結婚し

 たと聞いています。共働き夫婦というと聞こえはいいが、お金にならない研究ばか

 りやっている旦那様を、新婚時代から一生懸命に支え続けた彼女は、それは大変だ

 ったと思いますよ」(大学時代の友人)

  実際、母親は結婚してすぐに、地元の生活協同組合で働き始めた。

  当初こそ「二人が自転車に乗って仕事に出掛ける姿がよく見かけられ、仲のいい

 カップルだなと微笑ましく思っていた」(付近住民)とされる夫婦だったが、夫が

 研究に没頭し妻の仕事が忙しくなるにつれ、次第に家にいる時間が減ったため、家

 庭内に亀裂が走り、すき間風が吹くようになった。

 「共働きの両親はともに仕事が忙しいらしく、毎日遅くならないと帰宅できないよ

 うでした。それで二人の娘は学校から戻ると、おばあさんの家にいることが多く、

 どちらかの親が帰宅した後に迎えに行っていたと思います。そんな状況だから、姉

 妹の仲は良かったけど、友達と遊んでいる姿は見たことがない」(転居先の近隣住

 民)

 「マリーさんはピアノが上手で、家の中から時々ピアノの音が聞こえていましたが、

 夢中になって練習しているというより、寂しさや不満みたいな思いをピアノにぶつ

 けているような激しい弾き方だった感じがしました」(転居先の別の住民)

  両親は「マリーの受験勉強やピアノのレッスンなど成果が目に見える教育≠ノ

 は熱心だったが、思春期を迎えた娘の内面的な悩み、心の揺れや迷いには比較的無

 頓着で、娘の支えになるどころか、ほとんどアドバイスもできなかった」(親類男

 性)ようである。

 「寂しくないと言えば嘘になるけど、それ以上に相談相手がいないことがつらかっ

 た」

  マリーは中学時代の友人に、そう漏らしている。

(『人を、殺してみたかった』 一橋文哉)

         〇

 マリーは、一見すると、優秀な才能を持ち、恵まれた環境で育ったように見えたと言う。

 だが、記述を信用するとすれば、マリーの生きた環境は、こんな環境で小さい頃から育てら

れれば、まともな人間に育つのは、難しいと思える劣悪なものだ。

 両親は子どもの内面に理解ができず、ほったらかしの「ネグレクト」とも見えるし、祖母も

「溺愛」という表面を持った「ネグレクト」だと言えるように見える。

 マリーは、「発達障害」の傾向があったのかもしれない。

 他者への共感力は弱く、能力はあるので、数学はでき、人の真似もできるので、小さい頃

は、「優等生」でいることができるが、成長しても、<内面>は育っていかない。

 「自分はこの世の一員ではない」

 『この世はまともに生きるのに値しない』

 《なんかこれまでの人生を振り返ると、神様が悪ふざけで自分を作ったとしか思えな

い》

 という感覚に苛まれるのは、理解できるし、相談相手も誰もいず、ひとりで生きていく考え

を作らなくてはならなかったことだろう。

 「不可解な殺人者」というのは、定型発達者の発想から見たら「不可解に見える」というこ

とに過ぎないとお思う。

 この筆者は、「不可解な犯罪」の奥に、「人間の心の闇」を見出そうとしているのだが、こ

んな環境で育ったら、誰にでも起こりうる悲劇だと思う。

 (この項、了)

もどる