「内臓感覚」ノート


56・奇跡は、どこで起きるのか。(1)


  当初から「入院は三カ月まで」と言われていた病院では、こんな出来事があった。

 「ここに居られる方法があるよ」

  まだ若い主治医が、次の病院探しに奔走する恵三子に話しかけてきた。

 「藤井くんは一生歩くこともないし、目も覚めないから、脚を切りなさい」

  この病院で外科の手術を受ければ、あと三カ月は入院が延びる。要らない脚だか

 ら切りなさいというのだ。その意味するところは、「新たな病院に移るかわりに、

 別の病気の治療で新規入院の形にして、次の病院にたらい回しになるまでの三カ月

 間、面倒をみる」ということである。医師としては、患者や家族のためを思って言

 っているつもりだったのかもしれない。しかし彼はその代償に手術費を求め、脚を

 差し出すよう要求したのである。

 「脚、切っちゃえばいいんだよ。前に藤井くんみたいな子もいて、脚、切ったよ」

  恵三子はショックを受け、医師と大げんかになった。確かに正樹の膝は事故の影

 響で関節が硬直し、曲がりにくくはなっていた。仮に手術を行うのであれば、それ

 が理由とされるのかもしれないが、そうした医学的な説明はまったくなかった。骨

 折もなく外傷もない、きれいな脚を「切れ」と言った目的は、入院期間を実質的に

 延長するためだけなのである。恵三子はそのときのことをこう振り返る。

 「うちの子は、全部聞いていて、わかってたんです。ですから先生の一言は恐ろし

 いですね」

  実は、正樹はその頃、意識不明の状態をすでに脱していたのだと、恵三子は言う。

 最初の病院でICUを出た頃から徐々に意識が回復し、耳も聞こえ、目も見えてい

 たというのだ。

 「病院を転々としている間に、私はふと、この子はわかっているんだという確信が

 持てたんです。というのは、目も途中から開きましたし……。なんとなく私に訴え

 ているような顔に、私には見えたんです。それも最初の病院を退院する頃だったか

 な。例えば、正樹の肌をつねってみたりするんです。すると、ぴくっと反応するん

 です。先生には、『これは、別にわかって反応しているわけじゃない』と言われま

 した。ただ、私は気持ちの上で、『わかってる』って、思うようになったんです」

  そんな思いは、徐々に強くなっていく。事故から一年くらいたった頃のことであ

 る。恵三子は、正樹が自分のほうを見ているような気がした。

 「『お母さんのほうを見て』。そう言うと、私のほうを、目だけで追ってきたよう

 な気がしたんです」

  しかし、医師からは相手にされなかった。

 「お母さん、そういう願望が強いからそういうふうに思うだけですよ」 

(『奇跡の人びと』 中村尚樹)

           ○

 病院に残るために、「脚を切れ」と言った「若い主治医」が、非人道的で、言語道断なの

は、論を待たない。「こんな医者がいるのか」と、暗澹とした気持ちになる。

 一体、この医者は、自分が何様のつもりなのか。

 何が、問題なのだろうか。

 この若い主治医の、「人間という理念・イメージ」が、あまりにも貧弱すぎて、暗澹とした

気持ちになるのだ。

 この医者は、人間(患者)を「外側」からしか見ていない。

 「外側」からは、何の反応もないように見えても、「内側」からは、内臓も生き、視覚

も聴覚も生き、意識を持ち、心を持ち、世界を感じていることは、ありえることだ。

 人間は、外側の肉体とともに、内蔵も、脳(前頭前野だけでなく)も、すべてを使って、精

一杯生きている。それは、病者であろうが、障害者であろうが、自閉症者であろうが、変わら

ない。

 僕には、この医者は、医者として失格であるように思える。

 人間を、綜合的な<総体>として見る視点を持っていない。

 もっと「豊かな人間」というイメージを、医者として、持っているべきではないのか。

 (この項、つづく)

もどる