「内臓感覚」ノート


 556・「馬の言葉」(3)

  これはずっとあとになって学んだことだが、地球上のコミュニケーションの多くは、

 無音で行なわれている。たとえば深海の暗闇の生物は、みずから発光する複雑な照明

 装置を備え、それによってつがう相手を引き寄せ、敵を威嚇し、生存に必要なあらゆ

 る信号を伝達する。

  身体言語を用いるのは、人間や馬だけにかぎらない。それは陸上の他の生物にとっ

 ても、最も使用頻度の高いコミュニケーション形態だ。そして、このネヴァダにおい

 て、野生馬の群れを四百メートルほどの距離から観察するうちに、わたしは、月毛の

 牝馬が、群れの子馬たちを、常に音声を用いずに教育していることを知った。子馬た

 ちのほうも、音声を用いずにこの女家長に反応を示していた。発情中の雄は、沈黙す

 ることで身の安全を確保しつつ、交尾の機会を探っていた。馬たちは、互いに喜び合

 い、腹を立て合い、導き合い、忠告を与え合っており、それらはすべて沈黙のうちに

 行なわれる。

  わたしはやがて、彼らの行動にはすべて意味があることに気づいた。どんな小さな

 行動にも、ちゃんと理由がある。とるに足らないと決めつけていいものは何もない。

 何ひとつ、見過ごしてはいけないのだ。

  わたしは腹這いになったまま、一度に何時間も、三種類の双眼鏡をかわるがわる眼

 窩に押し当てながら、月明かりの下で見えるものをすべて見ようと努力した。そうや

 って、馬たちのボキャブラリーを記録していった。

  まず最初に、“馬語”を形作る基本的言語が、馬の姿勢と移動の方向にあることを

 発見した。相手に背骨という体の長い軸を見せるか、それとも正面からの短い軸を見

 せるかで決まる馬の身構え−−これが、彼らのボキャブラリーにとって不可欠の要素

 となる。いや、これこそ、馬たちのボキャブラリーそのものだ。

(『馬と話す男』 モンティ・ロバーツ)

             〇

 馬の調教師・モンティ・ロバーツは、小さい頃から馬もいる環境で成長し、やがて馬の行動を

を観察することで、馬の言葉が理解できるようになったと言う。

 馬の言葉、コミュニケーションは、ほとんど「無音」(沈黙)で行われる。

 馬が使っているコミュニケーションは、 感覚で考える言葉だと言い換えてもいいだろう。

 「わたしはやがて、彼らの行動にはすべて意味があることに気づいた。どんな小さな行動

にも、ちゃんと理由がある。とるに足らないと決めつけていいものは何もない。何ひとつ、

見過ごしてはいけないのだ。」

 モンティ・ロバーツにれば、「馬語」の基本は、「姿勢と移動の方向」だ。

 正面を見せる場合と、横の面を見せるかが、馬語の基本だ。

 確かに、正面と横では、見た目の形が、ハッキリと(視覚的に!)違っている。

 正面は、「I」の細い形に案るし、横を見せれば、「■■」のように、全く形が違う。

 同じことを、レヴィ=ストロースも言っている。

 エイの形は、真横から見たものと、真上から見たものは、まったく違っている。エイも、そう

やって言葉を使っているのだ、と。

           〇

  人間がドリトル先生のように動物と話ができるようになるのか、あるいは動物が

 返事をできるようになるのか、私にはわからない。いずれ、科学で解明されるだろ

 う。

  けれども、人間は、今よりもじょうずに、動物に「話しかけ」て、動物の言い分

 を聞けるようになるはずだ。動物と話ができる人はできない人よりも、たいていは

 幸せだ。人間もかつては動物だった。そして人間になったときに、なにかを捨てた。

 動物と友達になればそのいくらかでも取りもどせる。

(『動物感覚』 テンプル・グランディン)

          〇

 僕は、自閉っ子たちとの交流の中から、「感覚で考える段階」の言語に、行き着いた。

 自閉症を考えることは、人間が動物と別れた時にまで、人間を遡ることと同義である、という

地点にたどり着いたことになる。

 それは、人間の感覚の源泉であり、カール・マルクスが、『経済学・哲学草稿』の中で「人類

の五感は、全人類史の労作」だと言った箇所に当たっている。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ