「内臓感覚」ノート


 555・「馬の言葉」(2)

  ウマがどんなふうに話すか、知っていますか?

  鼻をブルルルッと鳴らしたり、ヒヒーンといなないたり。そう、それもたしかに彼

 らの言葉です。でもたぶん、声を使うのは全体の5パーセントぐらい。ウマの会話の

 中心は体を使ったボディランゲージです。耳やしっぽを動かしたり、体全体で動いた

 りしながら、ウマはいつも仲間同士でいろいろな会話をしています。

  たとえば「静かに草を食べている」姿の中にも、実はたくさんのコトバが隠れてい

 ます。ぱっと見てもわからないかもしれないけれど、たしかに彼らは話しているので

 す。この、音だけに限定されないウマたちの言葉、コミュニケーションする手段が「

 馬語」です。

         〇

  まず知っておいてほしいのは、「ウマは人間のように考えない」ということです。

 私たちはつい、人間の気持ちをウマに投影してしまうところがあります。ウマはかわ

 いいしひとなつこいから、そう感じてしまう気持ちもわかります。でも、そもそもウ

 マの感覚器官は人間とはずいぶん違いますし、考え方も感情も、群れの動物ならでは

 のしくみを持っています。

  ウマは群れで生きる草食動物です。いちばんの危険は肉食動物につかまって食べら

 れること。そのために、どんな時でも仲間同士でサインを送りながら暮らしています。

 ほんのちょっとした変化も見逃さず、なにかが起これば、すぐに仲間に教えてあげら

 れるように。そうしてできあがったのが馬語です。馬語とは、しぐさ、声、動き、立

 ち位置、間合い、スピード、リズムなど、すべての要素があわさったものといえるで

 しょう。

         〇

  ウマがこわいと感じる「もの」は、人間とずいぶん違うようです。たとえば、風に

 舞うレジ袋とか、ぱたぱたゆれる旗だとか、地面の色が違っている場所とか、光る水

 とか、人間にとってはなんでもないものが、ウマにとっては「とてもこわい」らしい

 のです。

         〇

  ここまで読んできた方は、「ウマと話す」というのは、人間からウマに対して一方

 的に「なにかアプローチする」のではないこと、おたがいの間に生まれる気持ちと動

 きのキャッチボールこそが会話であることが、おわかりいただけたと思います。ウマ

 がどんな気持ちでいるか、あなたのコトバにどのように反応するかによって、あなた

 のコトバもウマのコトバもどんどん変わっていくはずです。

         〇

  こう書くと、とてもむずかしいことのように思えますが、なにごともやってみなけ

 ればわかりません。特に馬語では、感覚やからだを使って話すことが求められます。

(『馬語手帖』 河田桟)

         〇

 馬の言葉は、音(声)が使われるのは、全体の5パーセントくらい。ほとんどは、ボディラン

ゲージで成り立っている。「静かに草を食べている」時も、本当は、会話をしているのだ、と言

う。吉本隆明は、言葉の初源は、沈黙だと言っているが、馬の言葉は、それをよく象徴してい

る。馬の言葉を追及していくことは、動物から分離した初期の人間の<初源のことば>を追及す

ることと同義だ。

 <馬語とは、しぐさ、声、動き、立ち位置、間合い、スピード、リズムなど、すべての要

素があわさったものといえるでしょう。>

         〇

 <「ウマと話す」というのは、人間からウマに対して一方的に「なにかアプローチする」

のではないこと、おたがいの間に生まれる気持ちと動きのキャッチボールこそが会話である

>とは、どういうことだろうか。

 <お互いの間に生まれる気持ちと動きのキャッチボール>が、会話であるとすれば、会話や言

葉は、絶えず変化して、お互いの<あいだ>に、次元を違えて成立している、ということになる

のではないだろうか。

 それは、<自己表出としての言葉><対関係としての言葉>ということになるのではないだ

ろうか。

 動物段階から離脱し、人間になる中間の状態では、言葉は、<自己表出としての言葉><

対関係としての言葉>であった、と言えるのではないだろうか。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ