「内臓感覚」ノート


 554・「馬の言葉」

  車のライトを消した瞬間は、やはりどきりとするほど闇は濃かった。なにも見えな

 くなる。でも光がなくなってしばらくすると、くらやみにぼんやりと濃淡が現れてく

 る。その濃淡が徐々に像を結びだし、やがて、これは馬、あれは木、と認識できるよ

 うになる。(このことを暗順応と呼ぶそうだ。)

  物の境界はすこしぼやけていて、にじんだ墨絵を見ているようだ。その中を馬が動

 いていくのが見える。ぼやけていても、それがカディだということがわかる。

  視覚だけで認識しているのではなく、聴覚や嗅覚や触覚がいっせいに敏感になり、

 すべてが混じりあいながら、ぜんたいで世界を感知しているのだろう。馬たちの見え

 方にすこし近づいたのかもしれないと思った。

       〇

  ここでなにか必要があって懐中電灯をつけたとする。光に照らされた場所は、色や

 形がはっきりわかるようになる。そのかわりに、それまで見えていたくらやみの濃淡

 や、ほのかな光はもう感知できない。光の外側は再び黒々とした闇に変わる。

  もといた日常の世界の見え方にもどったということだ。でもくらやみの景色を見た

 あとでは、あかるさによって見えなくなるものがあるとわかっている。光が世界を分

 けてしまった。

  このことによく似た感触を、ヒトの言葉を使うときに感じることがある。

  馬といるくらやみの世界では、ひとつひとつの要素が単体で存在していない。あら

 ゆるものが入り混じっている。要素の境界は曖昧でぼんやりしている。これがこうだ

 からこうなる、という因果関係では説明できない。すべてつながりながら起こるよう

 に起こっている。

  馬と私はヒトの言葉を使わないが、それでもたしかにやりとりがある。意志の疎通

 みたいな強いコミュニケーションではなく、もっと微弱な、確認のやりとりのような

 ものがつねに起こっている。そのやりとりは馬と私の間だけでなく、そのほかのいろ

 いろなものともつながっている。

  さて、そういうくらやみの世界をヒトの言葉を使って誰かに伝えようと試みたとす

 る。でも、言葉にしたとたん、なにかがぽかっと抜け落ちて、これが私の言いたかっ

 たことだっけ……と落ち着かない気持ちになる。ひとつの事象をくっきりさせると、

 ぜんたいが消えてしまうような気がする。

  もちろん、そんなことを思うのはなにも私が初めてではなく、たくさんのヒトが、

 アートや音楽や詩歌や物語や、きっとそれ以外にもいろいろな方法で、言葉にならな

 いものを表現しようと試みてきたにちがいない。

  こういう言い方もできるだろうか。くらやみに馬といるとき、わたしの中では「ヒ

 トの言葉を使う領域」以外の部分がおおきくなる。でも文章を書こうとするときは、

 頭の中でヒトの言葉を使って考える。それは、くらやみに慣れたあと懐中電灯をつけ

 たときの感じにとても似ている。ひとつの言葉を選ぶことによって、それまで感知し

 ていたくらやみの濃淡やほのかな光が失われてしまう。

(『くらやみに、馬といる』 河田桟)

          〇

 夜の牧場のくらやみの中でに馬のカディといる時、すべての物(自然・馬・自分)の輪郭も境

界も曖昧になるのだが、そうすると、別の世界観が立ち上がってくる。

 視覚優位の世界は消失し、五感すべてで鋭敏になり、<つながって>いる世界−−。

 因果関係ではなく<つながって>いる世界−−。

 が、立ち上がってくる。言葉で描く世界ではない。感覚で、つながっている世界。

 <詩>とは、その言葉にならない感覚を、言葉にしようとしているものだ。

 言葉にならない感覚の世界とは、「感覚で考える段階の世界」を意味していると思う。

 河田桟は、暗闇の中で馬といることで、世界とつながり、馬の言葉を感じていたと言う。

 吉本隆明は、言葉の初源は、沈黙なのだと言っている。

         〇

 さて、…

 <馬と私はヒトの言葉を使わないが、それでもたしかにやりとりがある。意志の疎通みたいな

強いコミュニケーションではなく、もっと微弱な、確認のやりとりのようなものがつねに起こっ

ている。そのやりとりは馬と私の間だけでなく、そのほかのいろいろなものともつながってい

る。>

 この感覚は、貴重な証言だと言えるだろうし、言葉の初源は、こんな感じだったのかもしれな

い。

 どうしてそう感じるのかと言えば、僕も似たような感覚を体験したことがあるからだ。

 言葉の無い発達障害タイプの生徒と、一緒に歩いている時、僕がふと気が付くと、その多動の

生徒の方が、僕の歩調に合わせているのではないかと、ハッとした。

 あるいは、自閉っ子同士が、気が付くと、いつもつかず離れずくらいの距離で、一緒にいるこ

とに気づいて、ハッとしたこともある。

 言葉の初源とは。

 関係の初源とは。

 そういうことではないのか。

 遥かな遥かな昔。

 気の遠くなるほどの「感覚で考える段階」の時間に。

 言葉にならない言葉。

 関係とは呼べない関係。

 を、何万年も繰り返していたのではないだろうか。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ