「内臓感覚」ノート


 552・二種類の「クオリア」

  脳の中で起こる物理的、化学的過程は、全て数量化できる。ニューロンを構成する

 タンパク質や脂質の運動状態、ニューロンから放出される神経伝達物質の量、その結

 果として、ニューロンが一秒間に活動する回数。これらの過程は、それぞれ数や量を

 通して定量的に記述することができる。原理的には、これらの物質的過程は、ほぼ例

 外なく、方程式で書けるような物理学の因果的な法則によって記述できると自然科学

 のコミュニティは信じている。このような視点からは、脳の機能を記述するというこ

 とは、物質の複雑な振るまいを数量的に記述するということに尽きるはずである。

  しかし、脳のニューロン活動は、単なる物質的過程ではない。ニューロン活動は、

 私たちの心を生み出す。主観的体験を生み出す。そして、主観的体験は、さまざまな

 クオリアに満ちている。このクオリアは、数量化を拒絶するのである。

  例えば、私たちは、色の知覚が、波長という数曼化できる光の性質と関係している

 ことを知っている。しかし、色のクオリア自体は、数量化することはできない。

  色は、ある程度の順序付けができるからまだいい。では、味覚のクオリアはどうか

 ? キャビアの味と、イクラの味と、めんたいこの味のクオリアは、どのような関係

 にあるのか? これら三つの味のクオリアは、数量化できるのか? 現時点では、と

 ても不可能に見える。

  私たちの心の中には、ほとんど構造化が不可能に思われるユニークな質感の世界が

 広がっている。これら全てのクオリアが、それ自体は物理的現象として数量化可能な

 ニューロン活動によって生み出されている。これは、まさに驚異と言っていいだろう。

         〇

  ここまでの議論をまとめよう。               

  「薔薇を見る」というような私たちの主観的体験には、大きく分けて、「感覚的ク

 オリア」と「志向的クオリア」の二つの要素がある。「薔薇を見る」という主観的体

 験は、薔薇を構成する色などの感覚的クオリアと、「ああ、これは薔薇だ」という認

 識を支える志向的クオリアの間のマッチングとして成立している。

(『心を生みだす脳というシステム』 茂木健一郎)

         〇

 脳の活動は、ニューロン間の電気信号の過程の結果であり、それ以上でもそれ以下でもないも

のであり、物理的な過程として、すべて数量化できるはずだ。

 だが、脳は心を生みだす。

 自分の中に心があることは、誰でもが感じていることのはずだが、脳のどこを探しても、<心

の座>のような場所は存在しない。

 心は、脳から発生しながら、脳に還元されない領域を、生みだしていることは、確実だ。

 茂木健一郎は、そこから論を進めて、心は、いろんな表象を質感(クオリア)を通して感じて

おり、それで感じたり、考えたりしている、と考えている。

 そして、クオリアには二種類があり、「感覚的クオリア」と「志向的クオリア」と名づけられ

ている。意識とは、二種類のクオリアの二重性によって成立するものだ、と。

 そう考えると、自閉症者の「感覚で考える」という段階も、かつて、「クオリアで考える」と

いう段階があったことを意味していると言えるかもしれない。共感覚も、かつて「共感覚(クオ

リア)で考える段階」があった頃の名残だと言えるのかもしれない。

 それからもうひとつ、「感覚的クオリア」と「志向的クオリア」とは、吉本隆明の言う「自己

表出」と「指示表出」という概念に対応しているように見える。「自己表出」「指示表出」は、

言語論における概念だが、後に、吉本隆明は、三木成夫の「内臓感覚」―「体壁感覚」の二重性

としての人間論にまで、その概念を拡張しているから、対応は可能なように見える。

 そういう意味では、茂木健一郎が考えていることは、吉本隆明を読んでいる者にとっては、ず

っと前から読んでいる考え方に似ている、ということになってしまう。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ