翔子は一人の部屋で二十四時間を生きている。もちろん訪れる友はいない。毎日定 時に出かけて行く働く場所もない。全く自由だけの時空に生きている。朝起きて一人。 一人でご飯を食べ、計画を立てて、街に出て人々と出会い、お昼は街のレストランで 一人で食べる。何の規制もない無限の自由の中で、家に帰り夕飯を一人で作り一人で 食べ、その後の夜は寝るまで一人。どのように、一日を律しているのか。実に孤独に 強い子である。人に接するのは昼間の束の間、何の制約もない中で自分で行くべき店 を選び、帰るべき時に帰っていく。誰に相談もせず、一人で。健常者と違って、翔子 は常識を持たない。無限の自由の中で翔子自身の作り上げた規律の中で、何にも規制 されず、他者との交流は心で繋がる。気の遠くなるような孤独な世界だ。 〇 母親の泰子さんは、翔子さんの一日の暮らしを、「ひとりの孤独な世界」だと感じている。 「気の遠くなるような孤独の世界だ」 「孤独に強い子だ」と感心している。 だが、それは「近代的な人間の孤独」観から来ているのではないだろうか。 翔子さんの住む「ひとり」の空間は、孤独で空虚な空間ではない。 濃密な、濃密な空間だ。 月を介して、お父さんと話ができるし、地域の中で暮らしているという実感もある。 「ひとりでいてもふたりの世界」 「ふたりでいてもひとりの世界」 と言ってもいい。 その世界では、他者とは、切り離された人間のことではなくて、「ふたり」が連続している 「他者」のことだ。個と逆立した共同性の世界ではない。 稚拙な、子どものような世界認識だと言えば言えるが、ある意味では、人間がとうの昔に失っ てしまった起源のような世界だとも言える。 僕たちには、もう手の届かない世界であるとしても、翔子さんの世界を介して、そっと手に触 れることができる懐かしい世界だ。 (この項、了) |