「内臓感覚」ノート


55・「モンテ・クリスト症候群」(2)


 (承前)

 「モンテ・クリスト症候群」(閉じ込め症候群)は、どのようにして起こるのか。

          ○

  人間の脳の役割を部位別に見てみると、以下の四つに大きく分けられる。一番容

 積が大きいのは「大脳」で、意識や思考、感情など、いわゆる人間らしさをもたら

 す。「脳幹」は「命の座」とも呼ばれ、心拍や呼吸をコントロールするなど、生命

 維持の中枢である。「小脳」は、複雑な運動もスムーズに行えるよう、身体の動き

 を制御する。そして「間脳」は、自律神経をコントロールし、本能を司る。

  このうち脳幹は、「中脳」と「延髄」、それに「橋」と呼ばれる部分で構成され

 ている。橋の名前の由来は、小脳から出た神経の束が橋のように盛り上がっている

 からなのだが、そこには感覚神経や運動神経など、多数の脳神経が出入りしている。

 この重要な部位である橋に血管障害などが起きると、神経が障害されて身体をほと

 んど動かすことができなくなる。それが、閉じ込め症候群の原因と見られている。

  しかし眼球を動かしたり、まぶたを動かしたりする動眼神経は、中脳から出てい

 る。物を見るための視神経は、間脳につながっている。いずれも橋を経由していな

 いため、それらの機能が正常であれば、眼球やまぶたを動かし、物を見ることがで

 きる。全身がぴくりとも動かないだけでなく、しゃべることもできず、顔面もまっ

 たく動かない無表情の閉じ込め症候群の患者にとって、まぶたや眼球の動きがコミ

 ュニケーションの唯一の手段となる。

(『奇跡の人びと』 中村尚樹)

          ○

 脳幹の「橋」という部分にダメージを受けると、身体をほとんど動かすことができなくなっ

てしまう。それは、「橋」の部分に、感覚神経や運動神経などが集中しているからだ。

 だが、その中で、「眼」だけは違っている。「橋」を通過しないで、物を見たり、まぶたを

動かしたりすることができる。このことは、「眼」が、人間の身体の中で、かなり後になって

成立し、高度化したことを意味しているのかもしれない。

 いずれにせよ、「眼」だけは、身体が不自由になっても、動かすことができる可能性が高い

と言えるだろう。これは、脳性まひの肢体不自由の子にもあてはまると思う。

 アレクサンドル・デュマの『モンテ・クリスト伯』に、身体はまったく動かせないのに、目

で意志表示をする人物が出てくる(らしい)。「モンテ・クリスト症候群」という呼び名は、

そこから来るものらしい。デュマは、間違いなく、「閉じ込め症候群」の状態にある人がいる

ということを、知っていたに違いない。僕が知っている人で言うと、ウィリアム・アイリッシ

ュの小説にも、「眼にて言う」という短編小説があって、身体も動かない老婆が、自分の息子

を殺害した妻を告発するために、刑事と「目」だけで会話する話がある。アイリッシュも「閉

じ込め症候群」のような人々がいることを知っていたに違いない。

 茉本さんの場合、交通事故で、脳幹に至るまでのダメージを負いながら、それよりも外部の

脳の「知能」や「意識」や「思考」の部分には、何の障害も残らなかったというのが、とても

珍しい。

          ○

  ある病院では、こんなことがあったという。女性の看護師がおむつを交換してく

 れたとき、便がついたままのおむつを、茉本の顔の前に持ってきたのだ。自分の体

 内にあったものとはいえ、その色と形に悲鳴が出そうになった。しかし、声は出な

 い。その頃、首だけはほんの少しだが動くようになっていて、必死に顔をそむけよ

 うとした。だが茉本の表情は、能面のように何も変わらない。

 「この人、何を考えているの?」

  看護師は、そうつぶやくだけだ。

 「(意識があるとはいうけれど)本当にわかってるのかしら、この子」

  彼女はそう言い捨てて、ベッドを離れていった。事故直後に毎日、栗本に語りか

 けてくれたような看護師もいる一方、そんな態度をとる人もいた。

          ○

 「本人の表情がないので、『この子はいまも、楽しいものは楽しいとわかるんです』

 と言っても、誰も信じてくれないんですよ。むなしかったのは、娘を人として理解

 しようとしてくれない社会の冷淡さでした。動きも表情もないので、普通に見えな

 いのはわかりますが、これを『仕方がない』とあきらめていては、いつまでたって

 もこの子の人権が回復しない。いずれはこの子の存在も、社会的に抹殺されるわけ

 です。この子の将来、未来がないと思ったんです」

          ○

 人間は、「反応がない」ということは、ほとんど「人間」と見なされない、という、とて

も典型的例になっていると思う。もちろん、僕(たち)だって、明日事故に遭って、こういう

立場にならないという保障は、どこにも無い社会になっている。

 これも、教育で言うと、肢体不自由の重度の脳性まひの子なども、ほとんど反応を示さない

子の場合、教師でも、「何も感じていない」「わかっていない」と考えて、「人間」と見なし

た授業をしない人も、中にはいる(らしい)。

 「外側」からの反応が、何もないとしても、その人の内面として「わかっていない」と

いうことにはならない。これは、いろんな障害のある子と接する教師として、当然、知ってお

くべきことだと思う。

 (この項、了)

もどる