「内臓感覚」ノート


 547・「箱庭療法」

 「箱庭療法」とは、もともとイギリスのローエンフェルト女史が子どもの心をよりよ

 く知るためにと創始したもので、彼女に師事し後にスイスの精神科医C・G・ユング

 の教えをうけたD・M・カルフ女史が、治療法として発展させたものです。そしてこ

 れを日本に導入したのが、チューリヒのユング研究所に留学中これを知った京都大学

 の河合隼雄先生で、一九六五年のことでした。

  方法は、要するに、砂の入った内法五七×七二×七センチの箱(これは子どもが眺

 めたとき、一望のもとに全体を見渡せる最も適当な大きさです)に砂を掘ったり、盛

 ったり、いくつかの玩具を並べたりして遊ぶ「遊戯療法」の一種です。用意される玩

 具の種類や数は別に決まっていませんが、家・木・人・動物・乗物・怪獣などといっ

 たものが各々二〇個前後揃えてあります。無論種類が多ければ多いほどよいとも言え

 ますが、実は子どもたちは何でもびっくりするくらい上手に使いこなします。たとえ

 ば発泡スチロールを、ある時は雪に、ある時はコンクリート塀にといった具合に用い

 るので、木片とか石ころとかいった不定形のものも用意してあるとよいでしょう。「

 ここにある砂箱と玩具を使って何でも好きなものをつくってください」と言って導入

 するのですが、出来上ったあと、何をつくったか一応たずねます。でも、何も答えら

 れなければそれ以上問いません。後に述べるように、作品そのものが雄弁に語ること

 が多いのです。

  対象は子どもに限りません。大人でもよいのです。ことに、言葉による表現が困難

 になっているケースや、身体症状が問題になっているケースによいので、神経症や心

 身症がその適用範囲となります。精神病にも用いられることはありますが、その場合

 は治療面、病理学的側面両方にわたるしっかりした技術的裏打ちがないと危険なので、

 一般的にはすすめられません。

  なぜこの方法が神経症の治療法として適しているのでしょうか。それは、砂の感触

 と玩具とが適度の退行(幼児がえり)を可能にするからであり、絵などに比べて別段

 特別な技術を必要とせずにイメージ表現を「自由」にするからです。そしてまた、箱

 の「枠」が、イメージ表現に適当な「制限」を加えるからでもあります。つまり、ち

 ょうど先に述べた、「自由」と「制約」がここにおいても具現化されうるからこそ、

 神経症の治療法として有効性を発揮するのです。もちろん、必ず治療者がいっしょに

 いて行なうことが必要で、これは「見えない枠」です。一人での砂遊びとは意味が全

 く違います。

(『少年期の心』 山中康裕)

           〇

 なるほど。

 「箱庭療法」が、少しわかってきた気がする。

 「箱庭療法」とは、要するに、言葉の段階が危機に至ったために、言葉以前の段階、感覚で考

える段階まで、言葉を遡行させる治療法、ということだ。

 砂の感触に、言葉はいらない。

 手を使って、世界を作る感覚。

 並べるいろんな物は、視覚的な支援になっており、言葉はいらない。

 それをどのように配置するかで、作る人は、世界を創造する「神」の位置にいることになる。

 だから、「枠」が必要であり、一望で全体を見渡すことができることが必要なのだ。

 治療者が一緒にいることが必要なのは、何も言わずにそばにいることで<情緒の安定>をもた

らし、そこから、言葉の段階への<橋渡し>をする存在にもなっているのではないだろうか。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ