「内臓感覚」ノート


 546・「太郎の物語」

  翌週、約束の時間通りやって来た太郎は、自分から駈けていき砂箱に向いました。

 まず、例の象を取りあげます。それを右端中央やや上辺に置きました。次いで、それ

 と対面の姿勢で、今度はもう一頭の象を置きます。次に河馬、牛、カンガルー、馬、

 犀、ワニ、熊……と次々に二頭ずつ互いに対面する形に並べていって、とうとう左端

 まで、互いに向いあった動物の列が二つできあがったのです。 一息入れてから、彼

 はおもむろに右端の二頭の象を両手に持ち、互いに闘う仕草をしました。鼻をぶつけ

 あい、身体を体あたりさせ、足で蹴りまくる仕草を二、三回したあと、二頭ともその

 場にどうと倒れてしまいました。ついで河馬、牛、カンガルー……の順に、全く同じ

 ように闘い、いずれも同じように傷ついて、とうとう全部の動物たちが倒れてしまっ

 たのです。太郎の表情は額に汗すらうかぶほど真剣そのものであり、やはり一口も喋

 りません。こちらも息をのんでこの壮絶ともいえるものすごい闘いに眼をこらします。

 太郎はここでまた一呼吸したあと、やおら先きほど最初に倒れた象をとりあげ、それ

 を砂箱の枠に沿って、反時計廻りに一周させます。ちょうどもとの位置に戻ったとこ

 ろで、もう一頭の倒れている象に鼻先をくっつけました。すると、その象はむっくり

 と起きあがります。次いで全く同様に、河馬、牛、カンガルーとすべての動物たちを

 生きかえらせて、この日の遊戯は終りました。

  私は呆気にとられてこの光景を見ていました。私にはこの壮大な「儀式」を思わせ

 る一大ドラマを演出した太郎がわずか七歳の少年だとはとても信じられませんでした。

 まるで夢の中で、動物の司祭が死と再生の儀式をとりおこなっているのに偶然出くわ

 した−−という感じでした。

(『少年期の心』 山中康裕)

           〇

 太郎は七歳。場面緘黙で、家では喋るが、学校や外ではまったく話さなかった。

 山中康裕が「箱庭療法」をやってみると、太郎は、動物を使って、額に汗をうかべながら、一

言も話さないまま、<死と再生>をめぐる壮大な物語を作っていった。

 山中康裕は、「この壮大な「儀式」を思わせる一大ドラマを演出した太郎がわずか七歳の

少年だとはとても信じられませんでした。」と述懐している。

 だが、古代の人間たちは、壮大な神話をたくさん作っている。

 人間の始めの言葉は、物語(神話)だったのではないだろうか。

 わずか七歳の太郎は、だからこそ、壮大な物語をイメージで語る(感覚で考える)ことがで

き、それを通過することで、再び言葉を取り戻したのではないだろうか。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ