人間の共感能力は決定的に重要な能力であり、それが社会全体を束ね、愛する人や 大切な人と私たちを結びつけている。私に言わせれば、他者が何を知っているかを知 ることよりも、こちらのほうが生存にははるかに重要な土台だ。だが共感能力は氷山 の巨大な水面下の部分(人間が他のすべての哺乳動物と共有する特性)に属するので、 水面上の部分ほど敬意を集めない。そのうえ、共感というのは情緒的な響きがあるの で、認知科学はこれを見下す傾向にある。他者が何を欲しがっているか、あるいは必 要としているかや、他者を満足させたり助けたりするにはどうするのが最善かを知っ ていることが、本来の視点取得である可能性が高く、そこから他の種類の視点取得が すべて派生することなど、おかまいなしなのだ。本来の視点取得は生殖に欠かせない。 哺乳動物の母親は、子供の情動的状態に敏感である必要があるからだ。母親は子供が 寒いときや空腹のとき、危険にさらされているとき、それに気づかなくてはならない。 共感能力は、哺乳動物が生きていくうえで絶対必要なのだ。 〇 重要な記述だと思ったので、書き留めておく。 学校では、だいたい、認知能力が問題にされることが多い。だが、本当に重要なのは、他者に 「共感する能力」であり、それが備わっていなければ、子どもを育てることなどできない。 現代は、母親の子育ての能力が衰えてきている言われているが、実際問題として衰えているの か、社会が複雑化しているのが問題なのか、よくわかっていない。 それでは、自閉症は、他者への共感能力が「苦手」だと言われているが、それはどうなのか。 それは「劣っている」ということではないのか。 だが、自閉症者に「共感能力」が無い、とは言えない。むしろ、人間の情報が複雑すぎてわか りにくい、ということのように思える。 テンプル・グランディンは、人間はわかりにくいが、牛だと、とてもリラックス出来ると言 う。牛たちも、テンプル・グランディンが行くと、近くによってくるそうだ。 だから、むしろ、こう考えるべきではないか。 自閉症の共感能力は「劣っている」のではなく、動物段階の頃に、動物たちと一緒に「共感」 し合っていた頃の能力なのではないか。人間が複雑化し、社会が複雑化してしまって、逆に共感 能力が無いように思われてしまっているだけではないだろうか。 (この項、了) |