「内臓感覚」ノート


 544・「健全な社会化」(続)

  子どもは年齢相応の社会性を身につけていなければ、子どもたちの社会に馴染めま

 せん。今日、児童精神保健のクリニックは社会性の不足した子どもたちで大変な混雑

 です。ある子どもは種々の身体的な変調を訴える心身症の状態で、またある子どもた

 ちは不登校、鍼黙(場面によって話したり、話さなかったりする)、家庭内暴力、拒

 食、非行などの非社会的ないし反社会的行動を主徴候にして、親に連れられてやって

 来るのです。

  彼らに共通していることは、何事も大人からしか学んでいないということです。子

 どもは子どもから学ばなければならないのです。子ども同士で相互に学び合わなけれ

 ば、子どもは子ども社会に適応するための社会的人格を身につけることができないと

 いうことです。

  ですから不登校などの子どもは、仲間や上級生から何かを学ぶ態度や習慣が身につ

 いていないとも言えます。仲間から何かを教えられたり教えたりする能力がないので

 す。

  このような能力は、小学生になって急に身につくものでは決してありません。幼児

 期からの友だち遊びを通して発達的に獲得されていくもので、大人には教えてあげる

 ことのできないものなのです。

(『子育て百科』 佐々木正美)

          〇

 不登校、非行、緘黙、拒食などに共通しているのは、「何事も大人からしか学んでいないと

いう」ことだ。

 「子どもは子どもから学ばなければならない」

 「子ども同士で相互に学び合わなければ、子どもは子ども社会に適応するための社会的人

格を身につけることができない」

 「大人が教える」ということでは、身に付かない、子ども同士で学ぶ事の中に、大切な<何か

>があるのだ、と。

 確かに、不登校の生徒を見ていると、「仲間や上級生から何かを学ぶ態度や習慣が身につい

ていない」と言える面があると思える。

 僕が見ていると、そういう子たちは、「人生で、凹んだ時に、立ち直る力」が弱いように感

じられる。それらも、子ども同士で学び合う中で、長い時間をかけて、培われるものなのではな

いだろうか。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ